わかみずとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > わかみずの意味・解説 

わか‐みず〔‐みづ〕【若水】

読み方:わかみず

元旦初めてくむ1年邪気を除くとされ、この年神への供え物家族食べ物調える。《 新年》「—のよしなき人に汲まれけり/一茶

昔、宮中で、立春の日に主水司(しゅすいし)から天皇奉った


わかみず 【若水】

日本正月元旦初めて汲む歳神への供えでもあり、一年邪気を除くとされた。古代宮中では立春の日に主水司から天皇奉ったものが、元旦行事になった初穂福水・宝黄金とも。元日の行事使い、口をすすいで身を清めたり煮炊き用いる。これを汲みに行くのを「若水迎え」といい、年男がする。井戸には餅や洗米供え祝い唱え言をして汲む。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「わかみず」の関連用語

わかみずのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



わかみずのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS