わかばちどり
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/01 02:00 UTC 版)
この記事の主題はウィキペディアにおける音楽の特筆性の基準を満たしていないおそれがあります。(2013年10月)
|
わかば ちどり | |
---|---|
出生名 | 持光和世(旧姓:西岡) |
別名 | 若羽ちどり 西岡かづよ |
出身地 | 香川県綾南町 |
学歴 | 関東学園女子高校(現・関東国際高校) |
ジャンル | 歌謡曲、演歌、新民謡 |
活動期間 | 1967年2月10日〜 |
レーベル | 日本コロムビア |
配偶者 | 三鷹淳(本名:持光正輝) |
事務所 | 三鷹淳音楽事務所 |
共同作業者 | 三鷹淳、市川昭介、古関裕而 |
公式サイト | http://home.v01.itscom.net/mitaka/wakabachidori.htm |
わかば ちどり (9月22日‐)は日本の女性演歌歌手。本名:持光和世(もちみつ かずよ)旧姓:西岡。
人物
身長153cm。好きな食べ物:お寿司、嫌いな食べ物:パクチー、血液型:AB型、好きな歌手:美空ひばり、趣味:ゴルフ、パッチワーク。
現在、レコード会社の専属制度は無くなりつつあるが、わかばは現在も専属である。
来歴
幼き頃より島倉千代子の歌に憧れ、香川歌謡研究所に入り、淡路政明より歌の基礎を学ぶ。その頃の先輩に小野由紀子がいる。第12回コロムビア全国歌謡コンクール四国代表として全国他界に出場し、坂田哲郎や雨森ディレクターに勧められて上京。全国の日本コロムビア契約店の若手が作る「若羽会」が応援し、そこから芸名を取って売り出された。市川昭介門下生のひとりであり、1967年2月10日には市川作曲の「拝啓男ごころ様」でデビューを果たした。当時のキャッチフレーズは「きいてね可愛いいお色気」。
和服のよく似合う可憐な日本的女性。市川学校(市川昭介門下生)の優等生で、畠山みどり、都はるみにつぐ第三の演歌調新人。愛らしい色気をもち、やゝ小柄ではあるが艶っぽい声と可愛らしいルックスが魅力である。(「拝啓男ごころ様」レコード・ジャケットより)
そして歌謡曲、演歌だけではなく、多くの新民謡を世に送り出している。日本コロムビアで新民謡を歌うことの多かった都はるみと肩を並べていて、百数十曲歌っていると言われている。
また三鷹淳の婦人であり、三鷹作曲の曲を歌ったり、一緒にレコードを出したりしていて、テレビ東京『ひねくれ3』「あなたの周りのスゴイ人教えてください」では街頭インタビューで出演し、夫婦の仲睦まじさを垣間見せた。
エピソード
- 1961年には、「合歓の湯の町」を「西岡かづよ」名義で川崎妙子とのデュエットでリリースしており、ふたりは共に淡路政明門下生であり、A面には淡路まさあき「合歓の歌」が配されている。また、「西岡和世」名義で三木嵩央とのデュエットで「三木音頭」もリリースしている。この時期は有線放送の曲など淡路政明の紹介によって数多くの自主制作盤を歌唱している。レコードになっていたことは、本人は知らなかった。
- 「秘宝館小唄」は西岡和世名義でCDに収録されており[1][2]、これはコロムビア専属であったためである。
- 最初は「若羽ちどり」という芸名であったが、「若羽」を「若葉」に間違われることが煩わしくなり、「わかばちどり」に改名した。
- 数多くの新民謡を歌唱しているが、福井県大野市の「大野音頭」を最も気に入っていると語っており、令和6年8月15日[3][4]には「おおの城まつり」にて「大野音頭」とカップリング曲の「亀山慕情」を歌唱している。
- わかばには「男ってこわいわ」「恋のわすれな草」という曲があるが、これは西條八十の遺作である。病床に伏していた西條であるが、家族が病室を訪れ息を引き取っていた際には、枕元でこのレコードがずっと回っていたという。
ディスコグラフィ
# | 発売日 | 曲順 | タイトル | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 企画品番 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1967年 2月10日 |
A面 | 拝啓男ごころ様[5] | 石本美由起 | 市川昭介 | 市川昭介 | SAS-850 |
B面 | とてもこの頃感じるの | 河村利夫 | |||||
2 | 1967年 8月 |
A面 | 泣けちゃうナ | SAS-946 | |||
B面 | お答えしますあなただけ | 関沢新一 | |||||
3 | 1968年 1月 |
A面 | どこかにいい人いませんか | 古野哲哉 | 河村利夫 | SAS-1022[6] | |
B面 | せめて想い出に | ||||||
4 | 1968年 7月 |
A面 | はじめての涙 | 三浦康照 | 市川昭介 | SAS-1140 | |
B面 | ゴルフ小唄[7] | 北村順則 | 甲斐靖文 | ||||
5 | 1968年 12月 |
A面 | お願いブルース | 赤城慧 | 市川昭介 | SAS-1213 | |
B面 | 霧の恋 | ||||||
6 | 1969年 6月 |
A面 | 男ってこわいわ | 西條八十 | SAS-1296 | ||
B面 | 恋のわすれな草 | ||||||
7 | 1969年 7月 |
B面 | 温泉おどり | 木下潤[8] | 大村能章 | 只野通泰 | SAS-1311[9] |
8 | 1969年 12月 |
A面 | お別れしても[10] | 白鳥朝詠 | 市川昭介 | 市川昭介 | SAS-1370 |
B面 | わたしを愛して | ||||||
9 | 1971年 2月 |
A面 | 激しく生きた女[11] | 羽柴秀彦 | 佐々永治 | SAS-1493 | |
B面 | あなたの夜汽車 | 古野哲哉 | 成田征英 | ||||
10 | 1971年 4月 |
A面 | 黒潮の城 | 石本美由起 | 和田香苗 | SAS-1513[12][13] | |
11 | 1972年 2月 |
B面 | 女ドンドン節 | 和田香苗[14] | SAS-1592[15] | ||
12 | 1974年 3月 |
A面 | にっこり音頭[16] | 丘灯至夫 | 岩河三郎 | EA-14[17] | |
13 | 1974年 3月 |
B面 | 安全音頭[18] | 丘灯至夫 | 岩河三郎 | EA-16[19] | |
14 | 1974年 5月 |
A面 | 誰も知らない子守唄 | 石本美由起 | 井上かつお | 青木望 | AA-45 |
B面 | 忍ぶ恋 | ||||||
15 | 1976年 11月 |
A面 | 扉の鍵はひらいています | 八城はじめ | 市川昭介 | 甲斐靖文 | AK-34 |
B面 | だめ[20] | 丘灯至夫 | |||||
16 | 1977年 2月 |
B面 | 幸福小唄 | 佐伯亮 | AK-57[21] | ||
17 | 1978年 2月 |
A面 | 青年音頭[22][23] | 香月静子[24] | 神宮司聖 | 坂下滉 | FK-108[25] |
18 | 1981年 9月 |
A面 | 松江夜曲 | 西條八十 | 古関裕而 | 山田良夫 | AH-120[26] |
19 | 1981年 10月 |
A面 | だめ[20][27] | 丘灯至夫 | 市川昭介 | 甲斐靖文 | AH-117[28] |
20 | 1985年 6月 |
B面 | あゝ大阪の夜よ | 八島義郎 | 市川昭介 | 坂下滉 | FH-33[29] |
21 | 1986年 1月 |
A面 | 吾が子よ | 二上貞夫 | 三鷹淳 | 甲斐靖文 | PES-8338-CP[28] |
22 | 1987年 12月 |
虎落笛 | 松原史紀 | 佐義達夫 | |||
23 | 1990年 10月 |
讃岐の置土産 | 三原千明 | 三鷹淳 | |||
24 | 1992年 1月 |
A面 | 千鳥の曲 | 野村耕三 | 市川昭介 | 池多孝春 | CODA-8908 |
B面 | 釣船草 | ||||||
25 | 1997年 10月21日 |
A面 | お遍路岬 | 石本美由起 | 佐伯亮 | CODA-1345 | |
B面 | 離れずに離さずに[30] | ||||||
26 | A面 | こころの祈り[31] | 浦辺清史 | くるみ敏弘 | |||
B面 | みちのく賛歌 | くるみ敏弘 |
# | 発売日 | 曲順 | タイトル | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 企画品番 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
宮小路音頭 | |||||||
B面 | 風鈴音頭[32][33] | 福田福市 | 市川昭介 | PES-1489[34] | |||
B面 | 八本松小唄 | 石本美由起 浜井士郎 |
滝岡まつみ | PES-7106[35] | |||
1969年 4月 |
A面 | 丸亀おどり[36] | 石本美由起 | 市川昭介 | PES-7114 | ||
B面 | 初恋の城下町 | ||||||
1969年 11月 |
B面 | 明智小唄 | 佐々木一酔 | 右平三郎 | 南雲一宏 | PLS-7067[37] | |
A面 | 西春音頭[38] | 穂積久 | 森一也 | PES-7149[28] | |||
1970年 7月15日 |
A面 | 亀山慕情 (大野城音頭)[39] |
相川のぼる | 荻原良治 | 山路進一 | PES-7211 | |
B面 | 大野音頭[40][41] | 沢登喜賀[42] | 五十嵐康博 | ||||
B面 | 日置川音頭 | 宮本千秋 | 記載なし | 竹村次郎 | PES-7287[43] | ||
B面 | 坂祝音頭 | 若井慶弐 | 徳田晃章[44] | 和田香苗 | PES-7337[45] | ||
A面 | 南郷音頭 | 高橋政秋 | 佐伯亮 | PES-7366[46] | |||
A面 | 仁尾おどり[47] | 久保井信夫 | 猪俣公章 | PES-7410[48] | |||
B面 | 下諏訪小唄 | 下諏訪観光協会選定 | 大村能章 | 河村利夫 | PES-7472[49] | ||
1970年 12月 |
B面 | 東洗音頭[50] | 山本丈晴 | 甲斐靖文 | PLS-7089[51] | ||
1971年 4月 |
B面 | 柏原小唄[40] | 植木いわを | 谷垣譲 | PLS-7094[52] | ||
B面 | 龍神温泉ばやし | 英城勤 | 中山晋平 | 山路進一 | PES-7284[53] | ||
A面 | 個人タクシー音頭 | 臼井ひろし | 吉川金一 | 甲斐靖文 | PES-7771[28] | ||
A面 | 金井音頭[30] | PES-7741[54] | |||||
1972年 7月 |
A面 | 野球拳〜松山おどり〜 | 前田伍健 南葉二 |
前田伍健 | PES-7743[55] | ||
A面 | 南毛利音頭 | 杉山敏美[56] | 和田香苗 | PES-7759[28] | |||
A面 | 大黒おんど[57][58][59] | 横井弘 | 山本丈晴 | 河村利夫 | PES-7772[60] | ||
1972年 12月 |
B面 | 湯田音頭[30] | PES-7498[61] | ||||
1973年 3月 |
B面 | 土浦音頭 | 横瀬夜雨 | 南雲一広 | PLS-7147[62] | ||
1973年 9月 |
B面 | 久見田小唄 | 金井寿夫 | 川瀬鋭吉 | 和田香苗 | PES-7477[63] | |
1973年 9月 |
B面 | 田野畑音頭[64] | 関根利根雄 | 安藤睦夫 | 押尾司 | PES-7486[65] | |
1974年 3月 |
B面 | 栗山小唄 | 長沢正三 | 竹岡信幸 | 甲斐靖文 | PES-7522[66] | |
A面 | 岸野音頭[40] | PES-7569[28] | |||||
1975年 5月 |
A面 | 門司みなと祭音頭 | 中村弘 | 中島斉子 | 甲斐靖文 | PES-7621[67] | |
カネス音頭[57] | 小沢光邦[68] | 佐伯亮 | PLS-7171 | ||||
1975年 7月 |
B面 | 名張音頭 | 名張市選定[69] | 伊藤峰 | 甲斐靖文 | PLS-7203[70] | |
1975年 8月 |
A面 | ふるさと武蔵 | 一丸政雄 | 和田香苗 | 佐伯亮 | PES-7639[28] | |
1976年 6月 |
A面 | 沼田観光音頭[57] | 高橋耕雲 | 竹岡信幸 | PES-7708[28] | ||
A面 | いそね音頭[71] | 稲田泰子 | 山本一雄 | 甲斐靖文 | PES-7745[72] | ||
A-1 | 苗木音頭 | 安保薫石 | 森一也 | PLS-7321-CP[73] | |||
A面 | 交通安全音頭[30] | PES-7343-CP[28] | |||||
A面 | 葉がくれ盆唄[74] | 橋間哲也 | 和田香苗 | PES-7558-CP[75] | |||
1976年 8月 |
B面 | 近井の子守唄[76] | 新治渉 | 波岡潤 | 佐伯亮 | PES-7710-CP[77] | |
1976年 | A面 | 厚沢部音頭 | 沢口松雄 | 港千尋 | 甲斐靖文 | PES-7727-CP[78] | |
1976年 11月 |
A面 | 八幡邑音頭 | 中場啓一 | 佐々木浩司 | 河村利夫 | PES-7800-CP | |
1977年 1月 |
B面 | 線香花火 | 山口栄子[79] | 市川昭介 | 甲斐靖文 | PES-7785[80] | |
1977年 7月 |
A面 | 新篠岡音頭[81] | 牧すすむ | 山田耕世 | PES-7799[28] | ||
1978年 1月 |
B面 | 志木音頭 | 野村俊夫 | 上原げんと | 山路進一 | PES-7819-CP[82] | |
1978年 2月 |
A面 | 小倉音頭[30][83] | 黒川とし子 | 高梨桂二 | 坂下晃司 | PES-7823-CP[84] | |
1978年 3月 |
A面 | 檜枝岐旅情 | 星正徳 | 甲斐靖文 | PES-7786-CP[85] | ||
A面 | ハワイ州ほがらか音頭 | PES-7818-CP[28] | |||||
1978年 3月 |
A面 | 国民音頭 | 村田道徳 | 坂下滉 | PES-7831-CP[86] | ||
1978年 5月 |
B面 | 岩槻市民音頭[57][87] | 木村妙子[42] | 船村徹 | 栗田俊夫 | PES-7843-CP[88] | |
B面 | 鴨島小唄 | 野口雨情 | 坂本歌都子 | 山田良夫 | PES-7876-CP[89] | ||
1978年 7月 |
A-1 | 天ヶ瀬小唄 | 藤原信 | 後藤初男 | 甲斐靖文 | PLS-7254-CP[90] | |
1978年 10月 |
B面 | 新宮田小唄 | 石本美由起 | 本間繁義 | 甲斐靖文 | PES-7884-CP[91] | |
A面 | 島ヶ原小唄[30] | PES-7891-CP | |||||
B面 | 島ヶ原音頭[92] | ||||||
1978年 12月 |
A面 | 白線ながし[30] | 一ッ橋賢 | 林悦子 | 甲斐靖文 | PES-7900-CP[28] | |
1979年 | B面 | 港北音頭 | 井筒良子[42] | 岩田英秀 | PES-7914-CP[93] | ||
1979年 | B面 | 南蛮音頭[30] | PES-7917-CP[94] | ||||
1979年 6月 |
A面 | 小菅音頭[95] | 五味生二 | 京嶋信 | 甲斐靖文 | PES-7925-CP[28] | |
1979年 6月 |
B面 | 掛川小唄 | 杉山波治目[96] | 大石進一 | 佐伯亮 | PES-7915-CP[97] | |
1979年 7月 |
A面 | 延岡小唄 | 二宮蒼天 | 大村能章 | 坂下滉 | PES-7930-CP[98] | |
1979年 7月 |
B面 | 伊万里行進曲[99] | 大串達一 千々岩平八郎 |
緒方三郎 | 押尾司 | PES-7932-CP[100] | |
1979年 7月 |
A面 | 手賀野音頭 | 手賀野音頭友の会 | 山田年秋 | PES-7934-CP[28] | ||
1979年 7月 |
A面 | 五分一音頭[57] | 細野政雄 | 川野安道 | 佐伯亮 | PES-7937-CP[28] | |
1979年 7月 |
A面 | 向原小唄 | 恵川正之 | 持光正輝 | 佐伯亮 | PES-7947-CP[28] | |
B面 | さいじょう小唄 | PES-7959-CP[101] | |||||
A面 | 和木音頭 | PES-7962-CP | |||||
B面 | 和木小唄 | ||||||
A面 | 旅行小唄 | 渡辺哲史 | 原田忠司 | 押尾司 | PES-7986-CP[102] | ||
1980年 9月 |
B面 | 太平洋音頭[103] | 本間真吾 | 平賀瑛彬 | 佐伯亮 | PES-8023-CP[104] | |
A面 | 小町温泉小唄[105] | 古関裕而 | PES-8042-CP[106] | ||||
A面 | 高田音頭 | 矢ヶ部信二 | 下川博省 | 押尾司 | PES-8147-CP[107] | ||
1981年 5月 |
A面 | 山口の鐘 | 近重竹雄 | 梶田清七 | 甲斐靖文 | PES-8067-CP[28] | |
B面 | 花火音頭[30] | PES-8072-CP[108] | |||||
1982年 6月 |
B面 | つまごい音頭[109] | 滝澤眞[42] | 和田香苗 | PES-8148-CP[110] | ||
1982年 10月 |
A面 | 多摩川夜曲[30] | 荒井正治 | 三鷹淳 | 甲斐靖文 | PES-8171-CP | |
B面 | 想い出の街自由ヶ丘 | ||||||
1984年 3月 |
4曲目 | 宮古小唄 | 駒井雅三 | 中山正 | 佐伯亮 | PLS-7353-CP[111] | |
1985年 7月20日 |
A面 | 今庄音頭 | 増田美智子 | 市川昭介 | 佐伯亮 | PES-8307-CP[28] | |
1986年 1月 |
A面 | 吾が子よ | 二上貞夫 | 三鷹淳 | 甲斐靖文 | PES-8338-CP[28] | |
1986年 8月 |
A面 | 吾が運命 | 佐々木松夫[112] | 三鷹淳 | 坂下滉 | PES-8362-CP[28] | |
1989年 2月 |
A面 | 多摩商音頭 | 青空うれし | 三鷹淳 | 佐伯亮 | PES-8428-CP[28] | |
1993年 | B面 | 姫神の詩 | 池辺意一 | 和田香苗 | 坂下滉 | COS-11001-CP[113] | |
1994年 | A面 | あじす町民音頭 | 柿本敏夫 | 三鷹淳 | |||
2000年 | A面 | 根羽音頭[114] | 根羽同仁会 | 市川昭介 | 坂下滉 | GSS-1560-CP | |
A面 | 飯野町賛歌 | 大澤江南子 | 若林隆一 | 小野塚勉 | GES-13669 | ||
3曲目 | 大崎小唄 | 四本友哉 | 宇都宮寅太郎 | 坂下滉 | PLS-7322-CP[115] | ||
1曲目 | 大垣城音頭[36] | 松田豊 | 島田逸平 | PLP-7117[116] | |||
2曲目 | 貴方まかせに | 野村俊夫 | 古賀政男 | 佐伯亮 | PLS-7206[117] | ||
B面 | わしの宮音頭 | PES-[118] | |||||
旭音頭 | 宮田隆 | 長岡敏夫 | |||||
大竹ばやし | 石本美由起 | 和田香苗 | |||||
紀州ふれあい音頭 | 花光茂樹[119] | 紀山ひろし | |||||
三郎の滝音頭 | 井上芦春 | 三鷹淳 | |||||
新宿四署防犯音頭 | 三鷹淳 | ||||||
バラ色音頭 | こだままさこ | アントニオ古賀 | |||||
昭島くじら音頭 | 藤岡均 | 和田香苗 | |||||
イヤサカ踊り | 丘灯至夫 | 三木かをる | |||||
銭形ばやし | 石本美由起 | 和田香苗 | |||||
大平和音頭 | チヨヒデジロウ | 坂下滉 | |||||
西春音頭 | 穂積久 | 森一也 | |||||
秘宝館小唄 | 緑川修平 | 小倉靖 | |||||
横仙民謡 | 永幡東海 | 定森深雪 | |||||
夢の伊東へ | 八島義郎 | 和田香苗 | |||||
君忘れじの浪速月 | 八島義郎 | 和田香苗 | |||||
こんなにじらして | 古賀政男 | ||||||
傘の女 | 三原千明 | 三鷹淳 | |||||
お前と俺 | 下津義雄 | 持光正輝 |
出演番組
- 巣鴨バラエティ座(TOKYO MX、テレビ埼玉、千葉テレビ)
- ドラマ女の手記「女子刑務官物語」(1986年10月20日、テレビ東京) - 慰問する歌手
- テレビ東京『ひねくれ3』「あなたの周りのスゴイ人教えてください」街頭インタビュー出演(2019年10月12日)
脚注
- ^ “懐かしのCMソング大全5 1974-1979-これから買う、町田義人。”. www.zawazawa.com. 2025年5月9日閲覧。
- ^ “秘宝館小唄/西岡和世-カラオケ・歌詞検索|JOYSOUND.com”. JOYSOUND.com. 2025年5月9日閲覧。
- ^ “おおの城まつり - 大野商工会議所”. 大野商工会議所 - 私たちは地域の経済を盛り上げるために大野市の会社経営者・個人事業主をバックアップします。最新の補助金・助成金の紹介や無料セミナー・無料経営相談会の実施、地域経済の動向調査、会員交流会を行っています。 (2024年8月9日). 2024年9月9日閲覧。
- ^ “第57回 おおの城まつり”. ふーぽ (2024年8月13日). 2024年9月9日閲覧。
- ^ 振付:日本コロムビア邦楽部 表現:佐藤雅子
- ^ 制作担当 小川淳二
- ^ 台詞:コロムビア・トップ
- ^ 補作詞:西條八十 お
- ^ A面:扇ひろ子「別府ブルース」
- ^ 振付:吾妻稲穂 表現:吾妻稲菊
- ^ 青島幸男のワイドショー「激しく生きた女」シリーズ主題歌
- ^ B面:北森桂介「男の城」
- ^ AK-564で再発売されている
- ^ 採譜、補作曲、編曲
- ^ A面:関敬六「恋の火遊びー現代のぞき節ー」
- ^ 若羽ちどり、益田恵名義
- ^ B面:三矢恵子「ひょうたんばやし
- ^ 若羽ちどり/チャッピーズ名義
- ^ A面:三矢恵子/チャッピーズ「けちけちそんぐ」
- ^ a b わかばちどりとその応援団(市川昭介、丘灯至夫、甲斐靖文、坂田哲郎他)名義
- ^ A面:大川栄策「にっぽん太鼓」
- ^ デュエット:二代目 藤田周次郎
- ^ 振付・表現:日本コロムビア株式会社
- ^ 補作詞:丘灯至夫
- ^ B面:二代目 藤田周次郎「ふるさと酒場」
- ^ B面:南條マキ「宍道湖の夜」
- ^ 振付・表現:若羽多賀三
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u B面:カラオケ
- ^ A面:三鷹淳「ハイキング」
- ^ a b c d e f g h i j デュエット:三鷹淳
- ^ 東日本大震災復興支援ソング
- ^ デュエット:大下八郎
- ^ 補作:江師浜桜白
- ^ A面:我妻桃也 山路えり子「水沢ばやし」
- ^ A面:一文字辰也 加賀城みゆき「八本松音頭」
- ^ a b デュエット:鏡五郎
- ^ A面:都はるみ「明智音頭」
- ^ デュエット:福島俊夫
- ^ 振付・表現:藤間一美
- ^ a b c デュエット:一文字辰也
- ^ 振付:藤間作庫 表現:藤間朱菊
- ^ a b c d 補作詞:石本美由起
- ^ A面:都はるみ「日置川小唄」
- ^ 補作曲:和田香苗
- ^ A面:北森桂介「坂祝おどり」
- ^ B面:武中はじめ「目井津子守舟歌」
- ^ 振付:島田学術舞踊学校長 島田雅行
- ^ B面:大川栄策「四季の蔦島」
- ^ A面:大川栄策「諏訪おどり」
- ^ デュエット:村田英雄
- ^ A面:三鷹淳 沢和代「東洗社歌」
- ^ A面:一文字辰也「柏原おどり」
- ^ A面:島倉千代子「竜神小唄」
- ^ B面:村田文蔵「佐渡おけさ」
- ^ B面:太夫/浅香静夫「伊予万才(豊年踊り)」
- ^ 選定:和田傅
- ^ a b c d e デュエット:大川栄策
- ^ 振付:西川左近 表現:西川千恵子
- ^ 市川宏 作
- ^ B面:ロイヤルナイツ「一番マーチ」
- ^ A面:大川栄策「天然の秋吉」
- ^ A面:照菊「土浦音頭」
- ^ A面:大川栄策「久見田音頭」
- ^ 振付:榊原帰逸 表現:榊原みづほ
- ^ :アンサンブルボッカ「田野畑村民歌」面めm
- ^ A面:都はるみ「栗山音頭」
- ^ B面:大川栄策「門司旅情」
- ^ 補作曲:篠崎すぐる
- ^ 補作詞:門井八郎
- ^ A面:都はるみ「天正伊賀の乱」
- ^ 振付:小間浩史
- ^ B面:古賀尚子「三岳梅林音頭」
- ^ コンパクト盤で、A-2:沢田久美「苗木ばやし」、B面カラオケ
- ^ デュエット:山路じゅん
- ^ B面:西来路ひろみ「佐賀はよいとこ」
- ^ デュエット:音羽ゆりかご会
- ^ A面:都はるみ「赤星音頭」
- ^ B面:峰ひろみ「俄虫小唄」
- ^ 補作詞:西沢爽
- ^ A面:都はるみ 大川栄策「手ぬぐい音頭」
- ^ 振付・表現:藤間小勘堯
- ^ A面:島倉千代子「志木おどり」
- ^ 振付:大井美津江
- ^ B面:都はるみ「親子三代 千葉おどり」
- ^ B面:佐藤きよ子「檜枝岐音頭」
- ^ B面:三矢恵子「朝だよ」
- ^ 振付:出雲松扇 表現:出雲松菊
- ^ A面:青木光一「岩槻市民の歌」
- ^ A面:大川栄策「五九郎音頭」
- ^ コンパクト盤で、A-2:大庭みき「天ヶ瀬音頭」、B面:島倉千代子「天ヶ瀬物語」
- ^ A面:大川栄策「新宮田音頭」
- ^ 振付:鎌田しづ江 表現:坂尾久美子
- ^ A面:ダ・カーポ「港北の空と丘」
- ^ A面:都はるみ「にしきわ音頭」
- ^ 振付:榊原保夫
- ^ 補・若杉雄三郎
- ^ A面:佐々木一夫「新掛川音頭」
- ^ B面:村田英雄「ばんば踊り」
- ^ 振付:伊万里市日舞連合会 表現:藤間嘉寿弥
- ^ A面:大川栄策「伊万里小唄」
- ^ A面:金田たつえ「さいじょう川音頭」
- ^ B面:金田たつえ「桜小唄」
- ^ デュエット:江河愛司
- ^ A面:三鷹淳「太平洋炭礦社歌」
- ^ デュエット:高世幸明
- ^ B面:高世幸明「東堂山節」
- ^ B面:三池浩二「高田小唄」
- ^ A面:三鷹淳「細谷火工株式会社社歌」
- ^ デュエット:冠二郎
- ^ A面:島倉千代子「嬬恋慕情」
- ^ コンパクト盤で、1曲目:都はるみ「三陸観光音頭」、2曲目:江河愛司「陸中小唄」、3曲目:三鷹淳「三陸市民歌」
- ^ 補・二上高城
- ^ A面:三鷹淳「感 猿田彦大神」
- ^ デュエット:三鷹淳 (各々のソロバージョンもある)
- ^ コンパクト盤で、1曲目:コロムビア合唱団「大崎町民歌」、2曲目:高瀬文「大崎音頭」
- ^ コンパクト盤で、2曲目:加賀城みゆき「あゝ決戦の関ヶ原」、3曲目:鶴田六郎 小夜宮孝子「大垣音頭」。4曲目:照菊「大垣小唄」
- ^ コンパクト盤で、1曲目:島倉千代子「ちりめんタンゴ」、3曲目:西来路ひろみ「丹後ちりめん小唄」、4曲目:酒井とし子「宮津節」
- ^ A面:三鷹淳「鷺宮町民歌」
- ^ 補作詞:貴野光子
外部リンク
- わかばちどりのページへのリンク