若桜鉄道第三八東川橋梁
名称: | 若桜鉄道第三八東川橋梁 |
ふりがな: | わかさてつどうだいさんはっとうがわきょうりょう |
登録番号: | 31 - 0128 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 基 |
構造: | 鋼製7連桁橋、橋長110m、コンクリート造橋台及び橋脚付 |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和5年 |
代表都道府県: | 鳥取県 |
所在地: | 鳥取県八頭郡八頭町富枝 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | 事業主体は国(鉄道省)。製作は川崎車輌株式会社及び株式会社横河橋梁製作所大阪工場。 『鳥取県の近代化遺産』(鳥取県教育委員会、1998)。 |
施工者: | |
解説文: | 落石覆から1.25km西方に位置する。八東川に架かる橋長110mの上路式鋼製7連桁橋。川の低水路上に約20m長の桁を3連わたし、その左右に10m長と13m長の桁を配する。長大な鋼製構造物がつくる歴史的景観が、山間部の近代化を端的に物語る。 |
土木構造物: | 若桜橋 若桜鉄道岩淵川橋梁 若桜鉄道第一八東川橋梁 若桜鉄道第三八東川橋梁 若桜鉄道第二八東川橋梁 若桜鉄道細見川橋梁 若桜鉄道若桜川橋梁 |
- 若桜鉄道第三八東川橋梁のページへのリンク