連結決算(れんけつけっさん)
2000年3月期決算から、「連結決算」が本格的に導入された。連結決算とは子会社・孫会社・関連会社などグループ全体をまとめて一つの経営体として決算を表すことである。株式出資率50%以上を子会社、20~50%を関連会社、親会社・子会社合わせて50%以上を孫会社と言う。これらの会社と本社を合算して連結決算資料を作成する。
連結決算導入は、「会計ビッグバン」により、会計基準が大幅に変更されることに伴うものである。上場企業を中心に、従来から連結決算は発表されていた。ただし、単独決算のほうが重視されていて、連結決算は副次的なものだった。
2000年3月期決算からは単独決算と共に連結決算の発表が義務付けられている。これにより、2000年9月期決算では、多くの上場企業が中間決算としては初めて「連結中間決算」を公表した。
連結決算では、投資家は、親会社と子会社をあわせて評価することができる。親会社の業績がよくても、傘下に業績の悪化した子会社を抱えていれば、投資家にとっては重要な判断材料になる。
(2000.06.05更新)
Weblioに収録されているすべての辞書から連結決算を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

「連結決算」に関係したコラム
-
株式の投資基準とされる純利益連単倍率とは、企業の連結決算ベースの予想純利益が個別財務諸表ベースの予想純利益の何倍かを表したものです。純利益連単倍率は、次の計算式で求めることができます。純利益連単倍率=...
-
株式の投資基準とされる売上高連単倍率とは、企業の連結決算ベースの予想売上高が個別財務諸表ベースの予想売上高の何倍かを表したものです。売上高連単倍率は、次の計算式で求めることができます。売上高連単倍率=...
-
収益バリュー株とは、企業の純利益から見て株価の安い、いわゆる割安株のことを指します。収益バリュー株は、純利益の数値だけで見つけることは困難で、純利益を用いた指標などから見つけるのが一般的です。純利益を...
- 連結決算のページへのリンク