琉球
中国によって名づけられた沖縄の国名。古くは流求、流鬼などと表記された。1383年、明国は琉球と命名し以降は琉球に統一された。琉球国は冊封を受け入れ中国と友好関係を長く続けることとなる。1871年、日本で廃藩置県が行われ、それに伴い琉球は鹿児島県の管轄下に置かされるようになり、続いて琉球処分が強制的に行われた。清国への朝貢と交流を差し止め、琉球王は東京に住まうこと、首里城は明け渡し、王府は解体することなどがその内容だった。1879年、日本政府は400名の部隊で首里城に乗り込み沖縄県設置を宣言した。3月31日に、時の尚泰王が首里城を明け渡し琉球を離れた。こうして、長い間続いた琉球王国は強制的に幕を閉ざされた。
琉球と同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書から琉球を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

「琉球」に関係したコラム
-
株主優待銘柄とは、株主に対する還元策の1つとして商品券や割引券など配布している銘柄のことです。企業は、株主還元のため、また、株主の獲得のためにさまざまな株主優待を用意しています。株主優待は、1単元でも...
- >> 「琉球」を含む用語の索引
- 琉球のページへのリンク