りゅうきゅうまつとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > りゅうきゅうまつの意味・解説 

りゅうきゅう‐まつ〔リウキウ‐〕【×琉球松】

読み方:りゅうきゅうまつ

マツ科常緑高木琉球諸島分布し長さ20センチもあり、2本ずつ束になって出る。


りゅうきゅうまつ (琉球松)

Pinus luchuensis

Pinus luchuensis

Pinus luchuensis

わが国固有種で、九州トカラ列島以南から沖縄諸島分布してます。海岸近く生え、高さは20メートルほどになります樹冠平らな傘形で、樹皮は灰黒色不規則な割れ目入ります線形で2個が束生ます。雌雄同株で、3月から4月ごろ花を咲かせます果実球果で、直径センチほどの卵形です。沖縄県県木指定されています。別名で「オキナワマツ(沖縄)」とも呼ばれます
マツ科マツ属常緑高木で、学名Pinus luchuensis。英名はありません。
マツのほかの用語一覧
マツ:        琉球松  白松  美松  赤松


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「りゅうきゅうまつ」の関連用語

1
琉球松 デジタル大辞泉
100% |||||

りゅうきゅうまつのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



りゅうきゅうまつのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS