来迎寺本堂
名称: | 来迎寺本堂 |
ふりがな: | らいごうじほんどう |
名称(棟): | |
名称(ふりがな): | |
番号: | 2199 |
種別1: | 近世以前/寺院 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 1988.05.11(昭和63.05.11) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
代表都道府県: | 三重県 |
都道府県: | 三重県松阪市白粉町 |
所有者名: | 来迎寺 |
指定基準: | |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 内陣及び外陣よりなる 内陣 正面三間、背面五間、側面四間、一重もこし付、宝形造、取合を含む 外陣 正面七間、梁間四間、一重、寄棟造、向拝三間、背面左右脇壇付 総本瓦葺 |
時代区分: | 江戸中期 |
年代: | 享保15(1730) |
解説文: | 宝形造の内陣とその前に建つ寄棟造の外陣とを繋いだ大規模な複合仏堂で、京の大工棟梁の手になる。特徴ある外観をもつとともに建物の質がよく、特に、内陣部分の空間構成が壮大で優れている。江戸時代に栄えた松阪の有力な商人が建設にかかわっており、彼らの富の蓄積の大きさを表わした建築である。 |
来迎寺本堂
- らいごうじほんどうのページへのリンク