四日市萬古焼
![]() |
四日市萬古焼 |
![]() |
よっかいちばんこやき |
![]() |
陶磁器 |
![]() |
急須、茶器、花器、酒器、室内置物 |
![]() |
約260年前、江戸時代中期の大商人に沼波弄山という人物がいました。茶の湯に詳しく陶芸を趣味にしていた弄山が、自分の作品が永遠に伝わるように願いを込め、「萬古不易(ばんこふえき)」の印を押したのが、萬古焼の名の由来です。こうして生まれた萬古焼は、弄山の死とともに一時中断してしまいましたが、江戸時代後期になって、再び焼かれるようになりました。現代の四日市萬古焼は、そのときの技法を研究して明治時代の初めに焼かれたものがもとになっています。四日市萬古焼は、各時代の流れに沿った特色ある陶磁器を生産し続けています。 |
![]() |
三重県 |
![]() |
昭和54年1月12日 |
![]() |
お茶を愛する人々に古くから親しまれている萬古焼の急須は、お茶の味わいを高めるだけでなく、使い込むほどに落ちついた独特の艶が現れます。 |
- よっかいちばんこやきのページへのリンク