横浜市水道局青山水源事務所旧青山取水口とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 横浜市水道局青山水源事務所旧青山取水口の意味・解説 

横浜市水道局青山水源事務所旧青山取水口

名称: 横浜市水道局青山水源事務所旧青山取水口
ふりがな よこはましすいどうきょくあおやますいげんじむしょきゅうあおやましゅすいこう
登録番号 14 - 0023
員数(数): 1
員数(単位):
構造 玉石鉄柵造取入堤(高さ4.6m,長さ8.2m)及び流水水門(高さ2.4m),導水鉄管2条よりなる
時代区分 明治
年代 明治30
代表都道府県 神奈川県
所在地 神奈川県津久井郡津久井町青山3482
登録基準 再現することが容易でないもの
備考(調査): 横浜市近代土木産業遺構調査報告書』(横浜開港資料館 1983
施工者
解説文: 相模川左岸におけるポンプアップによる横浜創設水道(明治20年)取水施設廃し取水地を道志川上流右岸移した際の遺構流木除け鉄柵内側玉石詰め英国グラスゴーのレイドロー・アンド・サンズ社製の鉄管を2本立て直接取水する構造をとる。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横浜市水道局青山水源事務所旧青山取水口」の関連用語

横浜市水道局青山水源事務所旧青山取水口のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横浜市水道局青山水源事務所旧青山取水口のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS