やまとひめのみことせいきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > やまとひめのみことせいきの意味・解説 

やまとひめのみことせいき【倭姫命世記】

読み方:やまとひめのみことせいき

神道五部書の一。1巻神護景雲2年768禰宜(ねぎ)五月麻呂(さつきまろ)の撰と伝えるが、建治弘安(1275〜1288)のころ、伊勢外宮神官渡会行忠(わたらいゆきただ)の撰になったもの。天地開闢(かいびゃく)から、皇大神宮各地御還幸雄略天皇の代の外宮鎮座に至る詳細を記す。大神宮神祇本紀


やまとひめのみことせいき 【倭姫命世記】

神道五部書一書一巻古人仮託して鎌倉中期成立天地開闢から雄略天皇朝の外宮鎮座までの神道事項や、倭姫命事跡宮中諸神などを述べる。倭姫命垂仁天皇皇女伝説される女性で、天照大神の祠を大和笠縫邑から伊勢五鈴川上に遷したといい、また甥の日本武尊東国征討に尊に草薙剣授けたとする。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

やまとひめのみことせいきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



やまとひめのみことせいきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS