みたかシティバス専用乗換カードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > みたかシティバス専用乗換カードの意味・解説 

みたかシティバス専用乗換カード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 08:45 UTC 版)

みたかシティバス」の記事における「みたかシティバス専用乗換カード」の解説

西部ルート時代 2002年11月からの経路変更で、西部ルート武蔵境駅南口発着ではなくなったため、その代替措置として、従来JR中央線武蔵境駅三鷹駅方面からの利用者便宜を図るため、小田急バス一般路線無料乗り継ぎ可能な西部ルート専用磁気式乗車カードプリペイドカード)「みたかシティバス専用乗換カード」が2,000円で発売されていた。 これは調布飛行場 - 大沢間および三鷹市役所前 - 杏林大学病院間の各停留所で、西部ルート小田急バス指定系統515458・境91)を乗り継ぐ場合2回目乗車時乗換カード磁気カードリーダー挿入すると、1回目からの通し運賃乗車無料乗り継ぎ)できるものである西部ルート以外のみたかシティバス路線指定系統以外の一般路線バスでは利用できないかつては磁気カードタイプで発売されていたが、2016年頃より非磁気タイプ乗車券発売されるようになった三鷹台・飛行場ルート時代 2017年3月30日西部ルート三鷹台ルート統合され三鷹台・飛行場ルートになった後も「みたかシティバス専用乗換カード」は引き続き発売されたが、利用方法変更されている。無料乗り継ぎできる小田急バス一般路線バス系統販売価格は同様で、利用方法変更されており、1乗車目は乗換カード提示し2乗車目は「補助乗車証」を運賃箱投入する方式になった三鷹駅北口発着であった三鷹台ルートも、路線再編による統合JR中央線接続しなくなったため、統合後三鷹台・飛行場ルートにも乗換カード引き続き適用されることとなった専用乗換カード利用終了 2020年3月31日をもって「みたかシティバス専用乗換カード」の発売終了同年9月30日をもって利用終了することが発表された。払い戻し小田急バス武蔵境営業所小田急バス三鷹案内所三鷹駅北口)のみで行う。払い戻し取扱期間の2019年11月1日2020年12月31日予定)は無手数料での払い戻し行い以降払い戻し対応はしない払い戻しの際は乗換カードと「補助乗車証」の両方持参する必要がある

※この「みたかシティバス専用乗換カード」の解説は、「みたかシティバス」の解説の一部です。
「みたかシティバス専用乗換カード」を含む「みたかシティバス」の記事については、「みたかシティバス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「みたかシティバス専用乗換カード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「みたかシティバス専用乗換カード」の関連用語

みたかシティバス専用乗換カードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



みたかシティバス専用乗換カードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのみたかシティバス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS