まいづる‐そう〔まひづるサウ〕【舞鶴草】
まいづるそう (舞鶴草)





●わが国の各地をはじめ、朝鮮半島や中国東北部、シベリア、北アメリカに広く分布しています。山地帯から亜高山帯の針葉樹林内に生え、高さは10~15センチになります。葉は心形から卵心形で互生します。5月から7月ごろ、まばらな総状花序に小さな白色の花を咲かせます。夏から秋にかけて、赤い球果をつけます。名前は、葉脈のかたちをツルが舞う姿に喩えたもの。
●ユリ科マイヅルソウ属の、学名は Maianthemum dilatatum。英名は False lily-of-the-valley。
ホトトギス: | 玉川杜鵑 白杜鵑 高隈杜鵑 |
マイヅルソウ: | 舞鶴草 |
マオラン: | 苧麻蘭 |
マッソニア: | マッソニア・デプレッサ マッソニア・プスツラータ |
まいづるそうと同じ種類の言葉
- まいづるそうのページへのリンク