ほんやら洞 (喫茶店)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ほんやら洞 (喫茶店)の意味・解説 

ほんやら洞 (喫茶店)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/07 09:17 UTC 版)

京都市のほんやら洞(2012年5月撮影)

ほんやら洞(ほんやらどう)は、京都府京都市をルーツとし、東京都国分寺市などにある喫茶店。各店の名称は、多くの場合、つげ義春の短編漫画「ほんやら洞のべんさん」(初出:1967年6月『ガロ』)[1]に由来する[2]。ルーツとなった京都市の店舗は2015年に火災により閉店している。

概要

「ほんやら洞」を名乗る喫茶店のルーツとなった京都市出町の店は、1972年昭和47年)に開業した[3]。2階に文化活動のためのスペースを備えるこの店は、多くの詩人や美術家、音楽家、文化人たちによって利用され、文化の発信拠点となった。文化を意識した店づくりは、今日のブックカフェ、ギャラリーカフェなどに代表されるカフェ文化の先駆けとなるものでもあった。

店舗

経営母体が単一ではないが、姉妹店が複数存在した。[3]

京都・出町の「ほんやら洞」

伝説の喫茶店

京都市出町上京区今出川通寺町西入ル、最終経営者は甲斐扶佐義)の「ほんやら洞」は、休業中だった喫茶店を買取って、1972年(昭和47年)春、シンガーソングライター岡林信康[4]ミュージシャン文化人、市民たちの募金と労務提供[3][5]によって開店された。

この店では、詩人たちが自作の詩の朗読を行い、その録音がレコードや書籍となったことやシンガーソングライター岡林信康中川五郎浅川マキらのライブが行われ、吉田拓郎下田逸郎が顔を見せた[6]こと、当時よく読まれていた音楽雑誌に同店のスタッフであった古川豪や早川正洋の日記が連載された[7][8]ことなどによって、来店経験がなくても、店の名前や存在を知る人も少なくない。

文化の発信拠点として

この店には、ライブラリー兼会議室として設けられた2階スペースがあり、開店以来、文化人らのミーティング、美術家たちの個展、シンガーソングライター岡林信康中川五郎浅川マキらのライブなどに利用されてきた。

『ほんやら洞の詩人たち』出版

この2階スペースには、1970年代ボブ・ディラン楽曲の訳詞者である中山容片桐ユズル、秋山基夫、有馬敲らオーラル派と呼ばれる詩人たちが集まり、しばしば自作詩の朗読を行った。そのなかから『ほんやら洞の詩人たち』[9]という朗読レコードが1975年(昭和50年)に制作され、1979年(昭和54年)には同名の本が生まれた。

1970年代の京都の新名所

同店は、1970年代の京都の新名所のひとつとなり、中山ラビ[10]や女優の鮎川いずみらも客として顔を見せた[11]

同店は、当時すでに下火となりつつあった学生運動関西フォークに関わる学生・若者らにとっての名所[12][13][14]となり、様々な文献にその名前が残され、語り草となっている。

火災により全焼・閉店

2015年1月16日、同店より出火し建物を全焼した[15]。甲斐によれば火災の原因は不明で、店舗備品のほか、甲斐扶佐義の40数年分にわたる写真作品のネガフィルム200万コマとプリント、著書やポストカードなどの在庫、43年分の日記や出版に向けて書いていた草稿などもあわせて焼失した[16]。このため同年1月21日をもって閉店となった[16]

国分寺の「ほんやら洞」

国分寺市のほんやら洞(2024年8月撮影)

国分寺市の店は、京都・出町の店舗づくりの中心メンバーだった早川正洋が同様のコンセプトでつくり、1974年(昭和49年)頃に中山容が買い取ったものである。京都の店のコンセプトを熟知する中山ラビ[17]1977年(昭和52年)から経営し、作家花村萬月漫画家いしかわじゅんらが常連だったことでそれぞれの読者から注目を集めた。いしかわは、彼女をモデルにして自作の漫画のキャラクターを書いている。 2021年7月に中山ラビは死去したが、その息子が引き継ぐことで営業は継続している。

画家牧野伊三夫が店の看板をつくっており、これまで若手の美術家の個展などの会場となることもあった。

西陣の「ほんやら洞」

京都の西陣に存在した店の2階はギャラリーになっていた。 2018年6月に店主の都合により、閉店した。

その他の「ほんやら洞」

  • 高知県高知市の「ほんやら堂」 - 2020年4月より、無期限休業の状態となっている。
  • 西荻窪の「ほんやら洞」 - 既に閉店している。

関連書籍

脚注

  1. ^ ほんやら洞」の元々の意味は、秋田県の「かまくら」と同様の新潟県・魚沼地方の伝統行事、またはそのなかでつくられる雪洞のこと。
  2. ^ 「ほんやら洞の由来」 ほんやら洞・甲斐扶佐義のホームページ参照。なお、ほんやら洞かまくらの伝統行事のある新潟県、長野県にも、同名の喫茶店・旅行者向けの宿舎がある。
  3. ^ a b c ほんやら洞・甲斐扶佐義 HONYARADO/KAI FUSAYOSHI's Web Site「ほんやら洞の由来」(クリックで表示)、2016年4月26日閲覧。
  4. ^ 他に、室謙二、早川正洋、中尾ハジメ甲斐扶佐義中山容片桐ユズルらが協力した。
  5. ^ 『就職しないで生きるには』1998年、晶文社)- レイモンド・マンゴー訳者 中山容の「あとがき」
  6. ^ 「まえがき」[リンク切れ] - 甲斐扶佐義 京都ほんやら洞'68〜'74 連載1
  7. ^ 古川豪プロフィール Archived 2007年8月10日, at the Wayback Machine.
  8. ^ 中山ラビ参考資料 Archived 2008年4月24日, at the Wayback Machine.
  9. ^ 「シンボルはめだたなくてはならない,とすると……?」 - 片桐ユズル(『思想の科学』1975年4月号掲載)
  10. ^ 中山ラビリンク説明 Archived 2007年6月22日, at the Wayback Machine. ラビWebです内
  11. ^ 「まえがき」[リンク切れ] - 甲斐扶佐義 京都ほんやら洞'68〜'74 連載1
  12. ^ 「新版 京都音楽空間」書評 2007年5月6日『京都新聞』
  13. ^ 〈ぷらっと沿線紀行〉「学生街 ときめき始発駅 叡山電鉄 出町柳駅」 asahi.com 関西 2008年6月7日
  14. ^ 古川豪によれば、「過激派の温床になっているとか、あらぬ噂がたった」 Archived 2013年7月14日, at the Wayback Machine.というので、「救済コンサート」が開かれたという。
  15. ^ 京都「ほんやら洞」が全焼…フォーク文化の拠点[リンク切れ]2015年1月16日 YOMIURI ONLINE(同日閲覧)
  16. ^ a b ほんやら洞・甲斐扶佐義 HONYARADO/KAI FUSAYOSHI's Web Site、2016年4月26日閲覧。
  17. ^ 古賀絵里子#153 国分寺「ほんやら洞」(2014年2月8日)、おんな酒場放浪記BS-TBS、2016年4月26日閲覧。

参考文献

  • 『ほんやら洞の詩人たち - 自前の文化をもとめて』 - 片桐ユズル他(晶文社、1979年)
  • 『ほんやら洞の詩人たち』CD - 朗読=片桐ユズル、有馬敲、秋山基夫(avex io、2003年)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ほんやら洞 (喫茶店)」の関連用語

ほんやら洞 (喫茶店)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ほんやら洞 (喫茶店)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのほんやら洞 (喫茶店) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS