本願寺飛雲閣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 本願寺飛雲閣の意味・解説 

本願寺飛雲閣

名称: 本願寺飛雲閣
ふりがな ほんがんじひうんかく
名称(棟):
名称(ふりがな):
番号 0005
種別1: 近世以前住宅
国宝重文区分 国宝
指定年月日 1951.06.09(昭和26.06.09)
員数(数): 1
員数(単位):
代表都道府県 京都府
都道府県 京都府京都市下京区堀川通花屋町下る本願寺門前町
所有者名: 本願寺
指定基準
管理団体名:
管理団体住所
管理団体指定年月日
構造形式 一階、招賢殿、八景之間、船入之間、入側、縁、茶室二階歌仙之間、
階段廻縁中二階階段室三階、摘星階段室より成る
南面及び北面25.8m、東面11.8m、西面12.5m、三重こけら葺
時代区分 桃山
年代 桃山(1573-1614)
解説文:



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本願寺飛雲閣」の関連用語

本願寺飛雲閣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本願寺飛雲閣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS