ほんいんぼう さんさとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ほんいんぼう さんさの意味・解説 

ほんいんぼう‐さんさ〔ホンインバウ‐〕【本因坊算砂】

読み方:ほんいんぼうさんさ

[1558〜1623]安土桃山江戸初期の僧・囲碁棋士京都の人。本因坊家の始祖本姓加納幼名与三郎。日海称し寂光寺塔頭(たっちゅう)本因坊住んだ若年から碁・将棋達人で、織田信長豊臣秀吉徳川家康仕えた最初名人碁所(ごどころ)。


本因坊算砂

読み方:ほんいんぼう さんさ

江戸前期囲碁棋士本因坊初代京都生。姓名加納与三郎、号は日海。碁を堺の仙也に学び抜群の才を示し織田信長豊臣秀吉徳川家康三代仕える。優れた碁技と指導力で碁界の総仕切りをする碁所となり、また権大僧都法印の位も得、棋士として最高の身分まっとうした。元和9年(1623)歿、65才。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ほんいんぼう さんさ」の関連用語

1
本因坊 デジタル大辞泉
94% |||||

2
本因坊算砂 デジタル大辞泉
94% |||||

ほんいんぼう さんさのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ほんいんぼう さんさのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS