ふじわらのただみちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ふじわらのただみちの意味・解説 

ふじわら‐の‐ただみち〔ふぢはら‐〕【藤原忠通】

読み方:ふじわらのただみち

[1097〜1164]平安後期公卿忠実長男別称法性寺殿(ほっしょじどの)。摂政関白美福門院結んで父および弟頼長と対立し保元の乱原因となった。書にすぐれて法性寺流開祖漢詩集「法性寺関白集」、家集「田多民治(ただみち)集」、日記法性寺関白記」など。


藤原忠通

読み方:ふじわらの ただみち

平安時代公卿藤原忠実長男。初名は威徳法名円観鳥羽崇徳近衛後白河四代摂政関白歴任した。書は法性寺流始祖であり、詩文和歌箏の琴にも優れた歌集に『田多民治(ただみち)集』、漢詩集に『法性寺関白御集』がある。長寛2年(1164)歿、68才。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ふじわらのただみち」の関連用語

ふじわらのただみちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ふじわらのただみちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS