ふじあざみとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > 草木 > > ふじあざみの意味・解説 

ふじ‐あざみ【富士×薊】

読み方:ふじあざみ

キク科多年草山中砂礫(されき)地に生え、特に、富士山周辺に多い。高さ約1メートル全体太く大形で、羽状裂けて多くのとげがあり、白い毛が生えている。秋、径10センチもある紫色頭状花横向きにつけ、花はアザミ類では最も大きい。根は食用。《 秋》「朝霧岩場削(そ)ぎ立つ—/秋桜子


ふじあざみ (富士薊)

キクのほかの用語一覧
アザミ:  吉野薊  大原女薊  姫薊  富士薊  小伊吹薊  木曽薊  東山薊



ふじあざみと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ふじあざみ」の関連用語

ふじあざみのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ふじあざみのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS