はやししへいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > はやししへいの意味・解説 

はやし‐しへい【林子平】

読み方:はやししへい

[1738〜1793]江戸中期経世家江戸の人。名は友直。大槻玄沢宇田川玄随らと交遊海外事情通じ蝦夷(えぞ)地開拓必要性説いたが、「三国通覧図説」「海国兵談」などが幕府忌諱(きき)に触れ蟄居(ちっきょ)を命ぜられた。寛政の三奇人一人


林子平

読み方:はやし しへい

江戸後期経世家江戸生。幕臣岡村良通の次男。名は友直、号に六無斎著書の『三国通覧図説』『海国兵談』が幕府忌諱に触れ板木没収され禁錮処せられた。和歌〈親も無し無し無し板木無し、金も無ければ死にたくも無し〉と詠んで不遇のうちに歿した。寛政5年(1793)歿、56才。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「はやししへい」の関連用語

1
六無斎 デジタル大辞泉
100% |||||

2
林子平 デジタル大辞泉
76% |||||

3
デジタル大辞泉
54% |||||


はやししへいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はやししへいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS