はしかウイルスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > はしかウイルスの意味・解説 

麻疹ウイルス

(はしかウイルス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/05 15:48 UTC 版)

麻疹ウイルス
麻疹ウイルスの電子顕微鏡像
分類
レルム : リボウィリア Riboviria
: オルソルナウイルス界 Orthornavirae
: ネガルナウイルス門 Negarnaviricota
亜門 : ハプロウイルス亜門 Haploviricotina
: モンイウイルス綱 Monjiviricetes
: モノネガウイルス目 Mononegavirales
: パラミクソウイルス科 Paramyxoviridae
亜科 : オルソパラミクソウイルス亜科 Orthoparamyxovirinae
: モルビリウイルス属 Morbillivirus
: 麻疹ウイルス Measles morbillivirus

麻疹ウイルス(ましんウイルス、はしかウイルス、Measles morbillivirus)とは、麻疹の原因となるウイルスで、パラミクソウイルス科モルビリウイルス属に属するRNAウイルスである[1]

RNAは一本鎖であり、直径100 - 250nmエンベロープを有する。6つの構造蛋白質があり、表面のエンベロープに有するF(fusion)蛋白とH(hemagglutinin)蛋白が、病原性に大きく関わっている。また、麻疹の発症のみならず、リンパ組織に感染するため、免疫抑制という症状をもたらす。内に潜伏して変異を起こして亜急性硬化性全脳炎(SSPE)の原因にもなりうることが知られ、変異したウイルスを「SSPEウイルス」という。

遺伝子解析により24種類の遺伝子型に分類される[2]。2010 - 2018年に日本で検出された遺伝子型は、H1、G3、D9、D8、D5、D4、B3型の7種類で、2012、2017、2018年はD8型、2013、2014年はB3型が多かった[3]

熱、紫外線エーテルで容易に不活化され、空気中や物体表面での生存時間は短い[2]

牛疫ウイルスを起源としていると考えられている[4]ヒトに感染する麻疹ウイルスの出現時期について、ロベルト・コッホ研究所ドイツ)などはゲノム解析 や感染を広げる都市のユーラシア大陸における形成時期との関連から、紀元前6世紀と推測している[5][6]

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「はしかウイルス」の関連用語

はしかウイルスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はしかウイルスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの麻疹ウイルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS