はざまもりとは? わかりやすく解説

はざまもり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/24 18:20 UTC 版)

はざま もり
生誕 ????10月26日
日本東京都
職業 漫画家
活動期間 1980年 -
ジャンル 少女漫画
ミステリー漫画
代表作 『霊感占い殺人事件』
テンプレートを表示

はざま もり10月26日 - )は、日本漫画家東京都出身。1980年、『ラブリーフレンド』(講談社)8月号に掲載された『そしてようよう初恋模様』でデビュー。代表作に『霊感占い殺人事件』など。

1980年、講談社新人漫画賞受賞。

コミックスリスト

  • 赤の旋律(1983年、講談社、全2巻)
  • 夢狩り伝説(1984年、講談社)
  • アリシア白の輪舞〜鉄仮面の秘密〜(1984年、講談社)
  • 階段は知っている(1985年、講談社)
  • リンデングリーンの騎士〜アイバンホー〜(1986年、講談社)
  • 夜のささやき(1987年、双葉社)
  • 逢う魔が時(1987年、講談社)
  • レディ・ドラゴン(1988年、講談社)
  • 暗闇に猫が鳴く(1988年、双葉社)
  • 模細工〜モザイク〜(1988年、双葉社)
  • ベイサイド・ダンディ(1989年、双葉社)
  • 霊感占い殺人事件(1989年 - 1995年、講談社、全10巻)
  • 野々村りり子23才(1990年、双葉社)
  • 蜉蝣の森(1991年、白泉社)
  • 霊界倶楽部(1991年、双葉社)
  • 二つの顔の悪魔(1992年、白泉社)
  • 通り魔(1992年、スコラ)
  • 闇の招待状(1993年、双葉社)
  • うしろの闇(1993年、スコラ)
  • 惨劇の娘(1993年、白泉社)
  • ウエディング・ナイトメア(1993年、白泉社)
  • 怪談 おいてけ堀(1994年、白泉社)
  • 怪談 吸血鬼(1995年、白泉社)
  • 怪奇の卵(1996年、白泉社)
  • 霊感占い殺人事件セレクション(2001年、講談社、全2巻)
  • 霊感少女(2003年、あおば出版) - 2016年に青泉社より完全版上下巻刊行
  • 霊感事件簿1 死神のキス(2003年、あおば出版)
    • 霊感事件簿2 幽霊屋敷(2004年、あおば出版)
    • 霊感事件簿3 瞳で殺せたら(2004年、あおば出版)
  • 鬼門の家(2004年、あおば出版)
  • 獣医師の事件簿(2005年、あおば出版) - 2013年に青泉社より新装版刊行
    • 新・獣医師の事件簿(2011年 - 2019年、Bbmfマガジン、全3巻)
  • 駆け落ちカップルの事件メモ(2005年、あおば出版)
  • 遺産相続人(2005年、あおば出版)
  • 霊感少女・再来(2006年、あおば出版)
  • 病める魂(2006年、あおば出版)
  • 幻夢怪談 〜百物語〜(2007年、あおば出版)
  • ボスと見た夢(2007年、ハーレクイン)
  • 団地妻殺人事件(2008年、宙出版)
  • 悪夢の花嫁(2008年、宙出版)
  • 見知らぬあの子(2009年、Bbmfマガジン)
  • 霊感少年の事件簿(2009年、グリーンアロー出版社)
    • 霊感少年の事件簿 優弥誕生編(2011年、Bbmfマガジン)
    • 霊感少年の事件簿 優弥成長編(2013年、青泉社)
    • 霊感少年の事件簿 半妖亜蘭編(2014年、青泉社)
  • 暮林教授の怪異事件簿(2014年、青泉社)
  • 霊界案内人(2015年、青泉社)
  • 幻夢怪談 百物語(2017年、青泉社、上下巻)
  • 探偵ケイの奇妙な日常(2017年、青泉社)
  • 霊感兄弟の怪奇ファイル(2018年、青泉社)
  • 探偵黒崎・けもの道(2018年、青泉社)
  • 落ちてきた災難(2019年、青泉社)
  • 霊界迷宮(2021年 - 、青泉社、既刊1巻)

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「はざまもり」の関連用語

はざまもりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はざまもりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのはざまもり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS