箱根寄木細工
| 箱根寄木細工 | 
| はこねよせぎざいく | 
| 木工品 | 
| 室内用品、食卓厨房用品、文庫、小箪笥、装身具 | 
| 
江戸時代後期に箱根山の畑宿で始められ、初めのうちは乱寄木や単位文様による寄木細工が主流でした。 明治時代の初めに静岡方面の寄木技法がもたらされ、これが今日の連続文様構成の小寄木として確立されました。箱根細工は、緻密な手工芸の技法によって広く知られる、国内では唯一の産地です。  | 
| 神奈川県 | 
| 昭和59年5月31日 | 
| 箱根山系は、木材の種類の多い所として、日本でも屈指の地域です。種類の豊富な木々を用い、自然の色合いを生かして、幾何学文様を表現したのが寄木細工です。箱、引き出し、小箪笥、茶托(ちゃたく)、装身具等、色々な種類の製品があります。 | 
- はこねよせぎざいくのページへのリンク