能シテ方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 能シテ方の意味・解説 

能シテ方

名称: 能シテ方
ふりがな のうしてかた
芸能工芸区分 芸能
種別 能楽
認定区分 各個認定
指定年月日 1955.02.15(昭和30.02.15)
解除年月日
指定要件
備考
解説文:  能シテ方は、ワキ方囃子【はやし】方、狂言きょうげん】方とともに能を成立させる技法一つで、曲中の人物に扮し、曲中に扱われていることを歌い舞いして演じるものである。能シテ方には観世【かんぜ】流、金春こんぱる】流、宝生ほうしょう】流、金剛こんごう】流、喜多【きた】流の五流がある。
 能シテ方は芸術上特に価値高く芸能史上も特に重要な地位占めるものである
芸能のほかの用語一覧
組踊:  組踊立方  組踊音楽歌三線
能楽:  狂言  能シテ方  能ワキ方  能囃子方大鼓  能囃子方太鼓


このページでは「国指定文化財等データベース」から能シテ方を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から能シテ方を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から能シテ方 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「能シテ方」の関連用語

能シテ方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



能シテ方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS