のあずき (野小豆)


●わが国の本州、宮城県以西から四国、九州それに朝鮮半島や中国に分布しています。林縁や草地などに生え、茎は地面を這い1メートル以上になります。葉は3出複葉で、小葉は卵状菱形をしています。茎や葉には軟毛が生え、葉の裏面と萼には赤褐色の腺点があります。8月から9月ごろ、葉腋から総状花序をだし、黄色の蝶形花を咲かせます。竜骨弁は筒状で捻れています。別名で「ヒメクズ(姫葛)」とも呼ばれます。
●マメ科ノアズキ属の多年草で、学名は Dunbaria villosa。英名はありません。
ヌスビトハギ: | 藤甘草 藪萩 |
ネプチュニア: | 水含羞草 |
ノアズキ: | 野小豆 |
ノササゲ: | 野大角豆 |
ハカマカズラ: | バウヒニア・ガルピニー バウヒニア・ブラケアナ |
- のあずきのページへのリンク