ぬまぜりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > ぬまぜりの意味・解説 

ぬまぜり (沼芹)

Sium suave ssp. nipponicum

Sium suave ssp. nipponicum

Sium suave ssp. nipponicum

Sium suave ssp. nipponicum

Sium suave ssp. nipponicum

Sium suave ssp. nipponicum

わが国各地をはじめ、朝鮮半島中国東北部分布してます。低地湿地や池などに生え、高さは60100センチになりますは、の上部では3出複葉下部では単羽状複葉です。小葉は狭卵形で縁には粗い鋸歯あります7月から9月ごろ、の上部で分枝して先の複散形花序小さな白色の花をいっぱいかせます花弁は5個で内側曲がります。別名で「サワゼリ沢芹)」とも呼ばれます
セリ科ヌマゼリ属多年草で、学名Sium suave ssp. nipponicum。英名はありません。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ぬまぜり」の関連用語

1
沢芹 デジタル大辞泉
72% |||||

ぬまぜりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ぬまぜりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS