ムカゴニンジン属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ムカゴニンジン属の意味・解説 

ムカゴニンジン属

(ヌマゼリ属 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/23 14:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ムカゴニンジン属
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク上類 Superasterids
階級なし : キク類 Asterids
階級なし : キキョウ類 Campanulids
: セリ目 Apiales
: セリ科 Apiaceae
: ムカゴニンジン属 Sium
学名
Sium L.
  • 本文参照

ムカゴニンジン属(ムカゴニンジンぞく、学名:Sium)はセリ科の一つ[1]。ヌマゼリ属ともいう[2]

特徴

水生植物多年草は単羽状複葉で縁に鋸歯がある。は白色で、複散形花序につき、歯片は小さいか、または無い。分果に脈状の隆条があり、油管がある。分果柄は分枝しない。

世界に約15種知られ、日本には3種ある。

スキレット (Sium sisarumは根に甘味があり、ヨーロッパではローマ帝国時代から広く食用にされてきた[3]

日本に分布する種

  • ムカゴニンジン Sium ninsi L. -北海道、本州、四国、九州、朝鮮、中国に分布する。
  • タニミツバ Sium serra (Franch. et Sav.) Kitag. -北海道、本州中部以北に分布する。
  • ヌマゼリ Sium suave Walter var. nipponicum (Maxim.) H.Hara -北海道、本州、四国、九州、朝鮮、中国東北部に分布する。絶滅危惧II類(VU)。
    • トウヌマゼリ Sium suave Walter var. suave -ヌマゼリの基本種で、北海道、本州と北半球に広く分布する。
    • ヒロハヌマゼリ Sium suave Walter var. ovatum (Yatabe) H.Hara

脚注

  1. ^ 鈴木浩司 (2017)「セリ科」『改訂新版 日本の野生植物 5』p.399
  2. ^ 北川政夫 (1982)「セリ科」『日本の野生植物 草本Ⅱ 離弁花類』p.283
  3. ^ Rose Y. Colón-Singh (2019-01-04), What is Skirret?, Finedining Lovers, https://www.finedininglovers.com/article/what-skirret 

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ムカゴニンジン属のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ムカゴニンジン属」の関連用語

ムカゴニンジン属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ムカゴニンジン属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのムカゴニンジン属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS