那智の田楽
名称: | 那智の田楽 |
ふりがな: | なちのでんがく |
種別1: | 民俗芸能 |
保護団体名: | 那智田楽保存会 |
指定年月日: | 1976.05.04(昭和51.05.04) |
都道府県(列記): | 和歌山県 |
市区町村(列記): | 東牟婁郡那智勝浦町 |
代表都道府県: | 和歌山県 |
備考: | |
解説文: | 東牟婁郡那智勝浦町の那智神社の祭(七月十四日)に行われるもので、祭は扇祭(扇会式)あるいは火祭などとも呼ばれる。伝承では応永年間、京都の田楽法師が伝えたものといわれる。芸能次第としては、「大和舞」「田楽舞」「田植舞」、次いで扇御輿の渡御、大松明行事、御滝本祭とあって、続いて「田刈舞」が演じられ、やがて還御祭となっておおよその行事次第を終わる。このうち田楽舞は、シテテン、ビンザサラ、太鼓、笛の四役十一人によって行われ、乱声【らんじよう】、鋸歯【きよし】、八拍子など二十余曲の古風な演技法が伝えられている。 |
那智の田楽
名称: | 那智の田楽 |
ふりがな: | なちのでんがく |
種別1: | 民俗芸能 |
保護団体名: | 那智田楽保存会 |
選択年月日: | 1970.06.08(昭和45.06.08) |
都道府県(列記): | 奈良県 |
市区町村(列記): | 東牟婁郡那智勝浦町那智山 |
代表都道府県: | 和歌山県 |
備考: | 所在地が同一都道府県内のもの(このデータは種別1から移行しています) |
解説文: | 東牟婁郡那智勝浦町の那智神社の祭(七月十四日)に行われるもので、祭は扇祭(扇会式)あるいは火祭などとも呼ばれる。伝承では応永年間、京都の田楽法師が伝えたものといわれる。芸能次第としては、「大和舞」「田楽舞」「田植舞」、次いで扇御輿の渡御、大松明行事、御滝本祭とあって、続いて「田刈舞」が演じられ、やがて還御祭となっておおよその行事次第を終わる。このうち田楽舞は、シテテン、ビンザサラ、太鼓、笛の四役十一人によって行われ、乱声【らんじよう】、鋸歯【きよし】、八拍子など二十余曲の古風な演技法が伝えられている。 |
- なちのでんがくのページへのリンク