どんたくの語源とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > どんたくの語源の意味・解説 

どんたくの語源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 13:30 UTC 版)

博多どんたく」の記事における「どんたくの語源」の解説

どんたく」は、オランダ語で「日曜日」を表す語 zondagIPA: /z?n.dax/、発音は「ゾンダーハ」に近い、/x/は、無声軟口蓋摩擦音)が訛った言葉である。この言葉明治政府制定祝日を指す言葉として1871年明治4年)から政府広めた言葉であると言われ主として四大節指していた。正月15日松囃子通りもん禁止されてのち、明治政府公認祝日祝って繰り出すようになり、その過程松囃子通りもんによる祝い行事を「どんたく」と呼ぶようになった考えられる1879年明治12年)に三福神稚児通りもん紀元節祝した資料残っており、この年をもってどんたく」が再開されたとの説が広く流布している。しかし松囃子と「どんたく」が結び付けられたのは当時新聞内容から明治20年代であり、明治12年説は必ずしも正確とはいえない 。また前年1878年明治11年)に三福神紀元節祝い繰り出していることから明治12年よりも前に博多祭りとしてのどんたく」の呼称発生していたとも考えられる数多文物同様、長崎から伝わったというのが真相である。 そののち休日」という意味での「どんたく」は死語となる一方博多どんたく知名度上がり、現在では「どんたく」とは「博多どんたく」を示す言葉として定着した

※この「どんたくの語源」の解説は、「博多どんたく」の解説の一部です。
「どんたくの語源」を含む「博多どんたく」の記事については、「博多どんたく」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「どんたくの語源」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「どんたくの語源」の関連用語

どんたくの語源のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



どんたくの語源のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの博多どんたく (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS