豊岡杞柳細工
![]() |
豊岡杞柳細工 |
![]() |
とよおかきりゅうざいく |
![]() |
木工品 |
![]() |
柳行李(やなぎこうり)、バスケット類 |
![]() |
杞柳細工の始まりは1世紀の初めまで遡り、奈良正倉院御物の中には、今も「但馬国産柳箱」が残されています。 円山川の荒地に生えるコリヤナギで籠を編むことから始まった杞柳細工は、豊岡が城下町となった時期に産業としての形が整いました。江戸時代には、藩主が杞柳細工を保護奨励して専売制度を確立したことから、豊岡の製品が世に知られるようになりました。 |
![]() |
兵庫県 |
![]() |
平成4年10月8日 |
![]() |
自然木の味わい、強くしなやかな風合い、柔らかさと粘りを生かしながら、職人の手によって一つ一つ編み上げていくカゴの技法には、縄編み6種類、側編み(そくあみ)33種類、縁組(ふちぐみ)18種類があり、製作する人の意図によって様々な作品が出来上がります。 |
- とよおかきりゅうざいくのページへのリンク