とつげきじゅうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > とつげきじゅうの意味・解説 

【突撃銃】(とつげきじゅう)

SturmGewehr(シュトゥルムゲヴェーア)(独)/Assault rifle(アサルトライフル)(英)
小口径のカービン弾を連射可能な小銃短機関銃中間位置する銃。

近年では自動小銃小口径弾を使用することが多くなり、実質的にほぼ同じものになってしまったため、「突撃銃」という言葉が「自動小銃」と同じ意味で使われることも多い。
ただし、近年では小口径弾の威力不足が指摘されるようになったことから、突撃銃以前大口自動小銃を「バトルライフル」と呼んで区別することもある。

世界初の突撃銃"MP43"(後のStG44)が1943年ドイツ軍採用され旧来のボルトアクションライフルセミオート射撃しできない自動小銃装備していた時に比べ歩兵戦闘力大幅に向上した
MP43戦後歩兵装備多大な影響与え各国同様の銃を開発採用することになった
特にアメリカのM16、ロシアAK47が有名である。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「とつげきじゅう」の関連用語

とつげきじゅうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



とつげきじゅうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS