とちかがみとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > とちかがみの意味・解説 

とち‐かがみ【水鼈】

読み方:とちかがみ

トチカガミ科多年草湖沼生え円形でつやがあり、裏面空気入った袋があって水面に浮かぶ。秋、白い花びら3枚もつ雄花雌花とが咲く。名はをとち(スッポン)の鏡にたとえたもの。どうがめばす。すっぽんのかがみ。


とちかがみ (とち鏡)

トチカガミのほかの用語一覧
オオカナダモ:  大カナダ藻
セキショウモ:  捩れ藻
トチカガミ:  とち鏡


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「とちかがみ」の関連用語

1
水鼈 デジタル大辞泉
72% |||||

とちかがみのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



とちかがみのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS