としだまとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > としだまの意味・解説 

とし‐だま【年玉】

読み方:としだま

《年の賜物(たまもの)の意》新年祝って人に贈る物。また、子供奉公人出入りの者に与え金品をいう。お年玉。《 新年》「—のさいそくに来る孫子かな/一茶


としだま 【年玉】

新年祝儀として贈る物。新年贈物をする風は室町末期にすでに公家の間で行われ近世になると武士太刀商人扇子医者丸薬、などを贈るようになった歳暮とは逆に目上の者が下の者へ与える。年神からの賜物の意味がある。金銭を紙に包んで松葉添えて与えるのや、小餅を与え地方もあり(九州)、馬子などと呼ぶ地方もある(東北)。馬子(子は接尾語)は銭の単位に匹(疋)があるのでいったらしい


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「としだま」の関連用語

としだまのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



としだまのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS