とおみづかこふんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > とおみづかこふんの意味・解説 

遠見塚古墳

名称: 遠見塚古墳
ふりがな とおみづかこふん
種別 史跡
種別2:
都道府県 宮城県
市区町村 仙台市若林区遠見塚
管理団体
指定年月日 1968.11.08(昭和43.11.08)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日 昭和55.03.14
解説文: S54-12-045[[遠見塚古墳]とおみづかこふん].txt: 遠見塚古墳は、仙台平野造営され全長約110メートル前方後円墳である。東北地方屈指の大規模な古墳として墳丘及び周濠大部分昭和43年11月8日史跡指定されている。昭和50年から仙台市教育委員会環境整備計画に伴う確認調査行った結果周囲周濠確認され西方で幅約20メートル東方ではさらに幅が広がっていることが知られてきた。この結果に基づき後円部西方周濠にかかる未指定地追加指定する
S42-6-058[[遠見塚]とうみづか]古墳.txt: 全長約110メートル前方後円墳で、東北地方屈指の大古墳である。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  通法寺跡  造山古墳  達谷窟  遠見塚古墳  那須官衙遺跡  那須小川古墳群  那須神田城跡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

とおみづかこふんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



とおみづかこふんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS