デファクト‐スタンダード【de facto standard】
デファクトスタンダード(でふぁくとすたんだーど)
ビデオ機がS-VHS方式に統一されたように、事実上の標準仕様となることを指す。市場での競争を通じて、業界の標準規格が決まる。デファクトはラテン語で、de facto:「事実上の」という意味である。
市場競争で業界標準になると、他企業もそれに合わせるように商品を製造する。たとえパソコンソフトのウインドウズシリーズなどでは、マイクロソフト社以外でも、ウインドウズに合わせて各種ソフトを作っている。
自社の規格がデファクト・スタンダードになれば、その後の経営展開がきわめて有利である。そのため企業は自社の規格が、より多くの企業間で使われるようにする。具体的には、競合他社に技術を供与したり、あるいは世間に技術情報を公開したりする。
ちなみに、公的機関が定める規格をデジュール・スタンダードと言う。代表的な規格設定機関としては、JIS(日本工業規格)やISO(国際標準化機構)がある。
(2000.08.13更新)
- でふぁくとすたんだーどのページへのリンク