でふぁくとすたんだーどとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > でふぁくとすたんだーどの意味・解説 

デファクト‐スタンダード【de facto standard】

読み方:でふぁくとすたんだーど

de factoラテン語で「事実上の」の意》ISOJISなどの規格制定機関認定によるのではなく市場競争勝ち抜くことによってその業界標準と見なされている規格事実上の標準業界標準ディファクトスタンダード。→デジュールスタンダード


デファクトスタンダード(でふぁくとすたんだーど)

de facto standard

市場で決まる事実上の標準

ビデオ機がS-VHS方式統一されたように事実上の標準仕様となることを指す。市場での競争通じて業界標準規格が決まる。デファクトラテン語で、de facto:「事実上の」という意味である。

市場競争業界標準になると、他企業もそれに合わせるように商品製造する。たとえパソコンソフトのウインドウズシリーズなどでは、マイクロソフト社以外でも、ウインドウズ合わせて各種ソフトを作っている。

自社規格がデファクト・スタンダードになれば、その後経営展開がきわめて有利である。そのため企業自社規格が、より多く企業間で使われるようにする。具体的には、競合他社技術供与したり、あるいは世間技術情報公開したりする。

ちなみに公的機関定め規格デジュール・スタンダードと言う代表的な規格設定機関としては、JIS(日本工業規格)やISO(国際標準化機構)がある。

(2000.08.13更新



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「でふぁくとすたんだーど」の関連用語

1
デファクト‐スタンダード デジタル大辞泉
100% |||||

でふぁくとすたんだーどのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



でふぁくとすたんだーどのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS