ちょうまめとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > ちょうまめの意味・解説 

ちょうまめ (蝶豆)

Clitoria ternatea

Clitoria ternatea

Clitoria ternatea cv. Alba

Clitoria ternatea cv. Alba

Clitoria ternatea

インドから東南アジア原産です。現在では熱帯・亜熱帯地域広く野生化しています。またわが国へも江戸時代には渡来しています。名前は、花のかたちをチョウ見立てたもの。6月から9月ごろ、変形したあさがおのような花を咲かせます縞模様が入るのが特徴です。花色青色ですが、白色オレンジ色などの園芸品種あります飼料に、未熟な豆果食用に、また根は下剤利用されます。
マメ科チョウマメ属の多年草で、学名Clitoria ternatea。英名は Butterfly pea, Blue pea
マメのほかの用語一覧
タンキリマメ:  痰切豆
ダイズ:  大豆  蔓豆
チョウマメ:  蝶豆
デイゴ:  アメリカ梯梧  ウィリウィリ  エリスリナ・フメアナ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ちょうまめ」の関連用語

ちょうまめのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ちょうまめのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS