ちゃんらーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > ご当地グルメ > ちゃんらーの意味・解説 

ちゃんらー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 17:45 UTC 版)

「ちゃんらー」(門司区「二代目清美食堂」)

ちゃんらーは、福岡県北九州市門司港発祥の、うどん出汁ちゃんぽんを入れた料理[1]である。

発祥

同市門司区出身のお笑いタレントである芋洗坂係長の実家であり、芋洗坂の母・小浦清美が営んでいた「清美食堂」で産まれた料理[1][2]で、同店の名物料理であった[3]

長崎から引っ越してきて店の常連になった女子中学生が「長崎ちゃんぽんを食べたいが、小遣いが足りない」と悩んでいたところから、小浦がイリコをベースとした和風出汁にちゃんぽん麺を入れることを発案。値段を抑えるために、具材は野菜炒めで使うモヤシキャベツとした[2]

「清美食堂」は周辺の人口減少から客足が衰えたことと、小浦の高齢を理由として1998年に閉店したが、芋洗坂と実姉が「二代目清美食堂」として場所を変えて2014年に再開店している[1][2]。なお、「二代目清美食堂」のちゃんらーには具材として豚肉が追加されている[2]

影響

2016年には東九州自動車道の北九州市-宮崎市間の開通を記念し、九州エリアのローソンでコラボ弁当の1つとして「門司港名物二代目清美食堂監修 冷しちゃんら〜」が販売された[4]

出典

  1. ^ a b c 人気エンタ芸人、いまは九州・門司の名店二代目に」『週刊女性』2015年2月24日号、主婦と生活社、2015年2月12日、2017年9月7日閲覧 
  2. ^ a b c d おふくろの味残したい、芋洗坂係長さん食堂復活”. YOMIURI ONLINE (2014年1月18日). 2014年1月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年6月11日閲覧。
  3. ^ (おやじのせなか)芋洗坂係長さん 母ちゃん思いのミスター余興”. 朝日新聞 (2015年4月3日). 2017年9月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年9月7日閲覧。
  4. ^ 東九州道全通記念弁当 ローソンが沿線の味提供”. 読売新聞 (2016年5月13日). 2017年9月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年9月7日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ちゃんらー」の関連用語

ちゃんらーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ちゃんらーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのちゃんらー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS