だいしょうぐんはちじんじゃとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社データベース > だいしょうぐんはちじんじゃの意味・解説 

大将軍八神社

大将軍八神社
だいしょうぐんはち

ご祭神
大将軍神・八将神

鎮座地
京都市上京区一条御前西入
大将軍八神社鳥居
交通 
京都駅より市バス北野天満宮下車南西200m。又は、市バス北野白梅町下車南東300m
大将軍とは、方位のことを司る星神です。この神の方位犯すと、厳しいとがめを受けるというので古来非常に畏れられて来ました。元は中国風水思想から起こった道教信仰陰陽道と共に日本入ってきました
大将軍八神社拝殿
 大将軍八神社は、桓武天皇平安遷都された延暦十三年(794)勅願により方位守護の神として、内裏北西角(風水天門)の地に勧請 されたと言い伝えられています。
 平安朝以来王城守護の神として朝廷から崇敬されるととに一般民衆からも建築移動転宅婚姻旅行交通関わる方位厄災から守護する神として信仰されきました



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「だいしょうぐんはちじんじゃ」の関連用語

だいしょうぐんはちじんじゃのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



だいしょうぐんはちじんじゃのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
神社ふり~く神社ふり~く
Copyright © 2025 ななかまど All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS