たんばふとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > たんばふの意味・解説 

丹波布

名称: 丹波布
ふりがな たんばふ
芸能工芸区分 工芸技術
種別 染織
選択年月日 1957.03.30(昭和32.03.30)
選択要件
備考
解説文:  丹波布は「佐治しまぬき」「佐治木綿」と云われ丹波地方佐治中心に明治中頃まで盛んに製織された縞木綿である。木綿栽培し手紡【てつむ】ぎの糸をとり、植物染料染め緯糸に白いままの絹の紬糸織りこんで縞にする。木綿栽培が行なわれた土地ではどこでも縞を織って自家用衣料としたが丹波布においては各種植物染があって、縞の多彩なところに特色がある。ほとんどの植物染は自家行なわれたが、藍染と紫・・紅【べに】などは専門染め屋があった。
 明治末期には自家製織は絶えたが、昭和二九年に復興気運がおこり、往時縞帳しまちょう】等にもとづいて製織再開されている。
工芸技術のほかの用語一覧
木竹工:  木画
染織:  かっぺた織  上代植物染  丹波布  刺繍  和裁  唐棧縞



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「たんばふ」の関連用語

たんばふのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



たんばふのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS