丹波布
名称: | 丹波布 |
ふりがな: | たんばふ |
芸能工芸区分: | 工芸技術 |
種別: | 染織 |
選択年月日: | 1957.03.30(昭和32.03.30) |
選択要件: | |
備考: | |
解説文: | 丹波布は「佐治しまぬき」「佐治木綿」と云われ丹波地方の佐治を中心に明治中頃まで盛んに製織された縞木綿である。木綿を栽培し手紡【てつむ】ぎの糸をとり、植物染料で染め、緯糸に白いままの絹の紬糸を織りこんで縞にする。木綿栽培が行なわれた土地ではどこでも縞を織って自家用の衣料としたが丹波布においては各種の植物染があって、縞の多彩なところに特色がある。ほとんどの植物染は自家で行なわれたが、藍染と紫・茜・紅【べに】などは専門の染め屋があった。 明治末期には自家製織は絶えたが、昭和二九年に復興の気運がおこり、往時の縞帳【しまちょう】等にもとづいて製織が再開されている。 |
- たんばふのページへのリンク