たんばたちくいやきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 伝統的工芸品 > たんばたちくいやきの意味・解説 

丹波立杭焼

【工芸品名】
丹波立杭焼
【よみがな】
たんばたちくいやき
【工芸品の分類】
陶磁器
【主な製品】
食器酒器茶器花器置物植木鉢
【歴史】
日本六古窯のひとつに数えられその始まり平安時代末期と言われています。桃山時代までは穴窯使用されいましたが、その後、現在使われている登り窯変わり同時期に取り入れられた「蹴(け)ろくろ(この産地独特の左回転ろくろ)」とともに伝統技術今日受け継いでます。当初は壷やかめが主製品でしたが、江戸時代小堀遠州らの指導により、茶器類に多く名器生み出すようになりました
【主要製造地域】
兵庫県
【指定年月日】
昭和53年2月6日
【特徴】
灰釉かいゆう)や鉄釉(てつゆう)等による、飾り気のない野趣味たっぷりな暮らしの器を作り続けてます。登り窯で焼く作品では、焼いている時に燃料燃えた灰がふりかかり、釉薬ゆうやく)と溶け合って窯変ようへん)し、「灰被り(はいかぶり)」と呼ばれる独特の色や模様現われます。この現われ方は一つ一つ違います



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「たんばたちくいやき」の関連用語

たんばたちくいやきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



たんばたちくいやきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2024 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS