その他書体のデザイン差と見なされるもの
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 16:29 UTC 版)
「略字」の記事における「その他書体のデザイン差と見なされるもの」の解説
雨冠において「雨」の字の4つの点を略記し、縦に並ぶ2つの点を縦棒にしたものや「両」に変えるもの、2つの点にしたもの、「帀(そう)」の下に「一」を書き加えたものまた、パナソニックでは松下電器時代の社名ロゴタイプにおいて「器」の「大」〔旧字体の「犬」の点画(丶)が省略された「大」の部分〕が「工」となった異体字「噐」を採用していた。また、この略字が用いられる代表例である「電」の下の部分(「日」と「乚(いん)」)を、「口」と「乚」とするもの、さらに「口」の中の部分まで「乚」を突き刺さない略字もある。なお、「愛媛」ナンバーの「愛」の上の部分は「雨」の略字(「雨」の字の4つの点を略記し、縦に並ぶ2つの点を縦棒にしたもの)に酷似しているが、「帀」の「冖」の部分を縦棒が貫くように表記されている。 「門構え」を含む漢字において、勘亭流では「冂」と「丶」2つを組み合わせたように示される。 「専」の字における「寸」の部分など、「寸」を構成要素の一つとする漢字で、「丶(てん)」を右上がりとする例がある。 「生」において「三」と「丨(縦棒)」の突き刺し、左右側に「ハ」を書いた部分がある。 「株」の字において、株式会社のロゴタイプとする「朱」の上部分に「山」を書き換えるもの。
※この「その他書体のデザイン差と見なされるもの」の解説は、「略字」の解説の一部です。
「その他書体のデザイン差と見なされるもの」を含む「略字」の記事については、「略字」の概要を参照ください。
- その他書体のデザイン差と見なされるもののページへのリンク