その他の機器における利用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 15:31 UTC 版)
「ATRAC」の記事における「その他の機器における利用」の解説
メモリースティックウォークマン発売の翌年である2000年、ソニーは新ブランドとして「ネットワークウォークマン」(2005年からは単に「ウォークマン」となる)を創設し、以後メモリースティックタイプ、内蔵メモリタイプ、ハードディスクドライブタイプを順次ラインナップした。これらネットワークウォークマンはすべてATRAC3に対応している(2007年以降の海外向け機種(型番の頭がNWZ-)を除く)ほか、2003年に発売されたNW-MS70DからはATRAC3plusの再生にも対応した。また、CDウォークマンにはATRAC3/ATRAC3plusファイルが書き込まれたCD-R/RW(ATRAC CD)の再生をサポートする機種が存在する。 このほか、ソニー製機器ではVAIO ミュージッククリップ、VAIO ポケット、NETJUKE、PlayStation Portable、PlayStation 3、PSXなど非ウォークマンブランドのものにも対応例が多い。 また、ハードディスクドライブ搭載カーナビゲーションシステムでは、ソニー、クラリオン、三洋電機、パイオニア、富士通テンが音楽再生機能用に利用している。
※この「その他の機器における利用」の解説は、「ATRAC」の解説の一部です。
「その他の機器における利用」を含む「ATRAC」の記事については、「ATRAC」の概要を参照ください。
- その他の機器における利用のページへのリンク