すいそせいぞうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 石油用語 > すいそせいぞうの意味・解説 

水素製造

読み方: すいそせいぞう
【英】: hydrogen production

現在の石精製工業において水素水素化脱硫水素化分解などの製油工程で欠くことのできないのである
水素利用したプロセス接触改質装置から副生する水素自家燃料並み値段利用できることから発達してきた。通常、この副生水素の量は灯・軽油脱硫程度までは賄えるが、重油脱硫水素化分解などを行う場合水素消費量大きいこともあり、副生水素のみでは不足するため、水素製造装置併設されることが多い。現在、最も広く採用されている炭化水素原料とする水素製造法は、スチーム用いて改質するスチーム・リフォーミング法とガス化剤として酸素または空気用い部分酸化法2 種類製造法がある。スチーム・リフォーミング法は原料炭水素天然ガス製油所オフ・ガスブタンナフサなど)とスチーム800 前後触媒用いて反応させる方法で ICI 法、トプソ法などがある。部分酸化法原料炭水素重質油可能なプロセスも多い)と酸素を 1,000 ~ 1,400 で無触媒下または触媒存在下で反応させ水素リッチ・ガスを得る方法で、Texaco 法、トプソ- SBA 法などがある。わが国製油所では専らスチーム・リフォーミング法が採用されている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「すいそせいぞう」の関連用語

すいそせいぞうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



すいそせいぞうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS