じょうぼうじぬりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 伝統的工芸品 > じょうぼうじぬりの意味・解説 

浄法寺塗

【工芸品名】
浄法寺塗
【よみがな】
じょうぼうじぬり
【工芸品の分類】
漆器
【主な製品】
、皿、盆、茶器花器
【歴史】
浄法寺塗という名は中世岩手県北部支配していた浄法寺一族から付いたもので、地名にもなっています。土地言い伝えによれば奈良時代行基がこの地に天台寺建てた時、中央から僧侶遣わされ、彼らが自分たち用の器を作るために漆器作り技術持ち込んだと言われています。
江戸時代には、この地方支配していた南部藩重要な産物として、浄法寺塗は、天台寺周辺から現在の隣町にあたる安代町付近まで産地広げ、「御山御器(おやまごき)」の名前で知られるようになりました。それが現在の産地基礎になってます。
【主要製造地域】
岩手県
【指定年月日】
昭和60年5月22日
【特徴】
から汁椀・飯片口暮らしの中で使われる漆器作ってます。昔から伝えられているには飾り付いたものもありますが、ほとんどが無地の本・黒・溜色(ためいろ)の単色で、光沢おさえた仕上げになってます。
国内最大漆生産地でもあり、良質原材料使った飽きのこない質感最大特徴です。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「じょうぼうじぬり」の関連用語

じょうぼうじぬりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



じょうぼうじぬりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2025 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS