しんぷくじかいづかとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > しんぷくじかいづかの意味・解説 

真福寺貝塚

名称: 真福寺貝塚
ふりがな しんぷくじかいづか
種別 史跡
種別2:
都道府県 埼玉県
市区町村 岩槻市城南
管理団体 岩槻市(昭5010・2)
指定年月日 1975.07.19(昭和50.07.19)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S50-5-111真福寺貝塚.txt: 埼玉県東部岩槻丘陵上に所在する繩文時代後期から晩期営まれ集落跡である。遺跡は径約150メートル環状貝塚中心とし、台地西側入りこんだ綾瀬川の小支谷の沖積低湿地にまでひろがる。大正末年以来数次発掘によって、住居跡をはじめ多数遺物発見されている。とくに土偶土版土製耳飾勾玉石剣などいわゆる珍品多数あり、ほぼ完形な「みみずく土偶」は重要文化財指定されている。また低湿地泥炭層中から出土したクリクルミウリなど種子は、貝層中の動物遺体とともに貴重な資料となっている。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  真壁城跡  真宮遺跡  真珠庵庭園  真福寺貝塚  真脇遺跡  真野古墳群  真金一里塚



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

しんぷくじかいづかのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しんぷくじかいづかのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS