しんでんづくりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > しんでんづくりの意味・解説 

しんでん‐づくり【寝殿造(り)】

読み方:しんでんづくり

平安中期成立した貴族住宅形式中央寝殿とよぶ主屋があり、その東・西・北にそれぞれ対屋(たいのや)を設け渡殿(わたどの)で結ぶ。東西両対屋から南に中門廊出し中ほど中門を、先端池畔釣殿設ける。屋根檜皮葺(ひわだぶ)き・入母屋(いりもや)造り室内板敷きで、置き畳用いた寝殿前庭白砂敷きで、その南に中島のある池がある。建物の配置左右対称理想としたが、平安後期はしだいにくずれ簡略化されていった

寝殿造りの画像



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しんでんづくり」の関連用語

1
公家屋敷 デジタル大辞泉
100% |||||

2
寝殿造 デジタル大辞泉
38% |||||



5
4% |||||

6
2% |||||


しんでんづくりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しんでんづくりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS