取捨選択
取捨選択とは、取捨選択の意味
取捨選択(しゅしゃせんたく)とは、良いものや必要なものを選び取り、悪いものや不要なものを捨て去る、という選択を意味する語。無作為な選び方ではなく、ひとつひとつしっかりと吟味した上で要不要を判断し、その判断に基づき取捨する、というニュアンスを含む表現。取捨選択の語の由来・語源
「取捨選択」の語源は定かでない。ただし「取捨」と「選択」はそれぞれ漢語の一般的な語彙である。ちなみに現代中国語では、「取舍选择(取捨選択)」ともいうし、語順を変えて「选择取舍(選択取捨)」ともいう。取捨選択の語の使い方(用法)、例文
取捨選択の類語と使い分け方
取捨選択の類語としては、「取捨」と「選択」、あるいは「選別」や「吟味」などが挙げられる。「選別」は「選び分ける」ことであり、「吟味」は「念入りに調べて選ぶ」ことを意味する。選択・選別・吟味には、「不要なものは捨てる」という意味合いを明瞭には含まない(暗に示唆されているとはいえるが)。取捨選択の英語
取捨選択は英語では「選択」の意味で select / selection もしくは choose / choice などと表現するとよい。しゅしゃ‐せんたく【取捨選択】
- しゅしゃせんたくのページへのリンク