尺八とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 文化財選集 > 尺八の意味・解説 

尺八(しゃくはち)

名称
尺八
<しゃくはち>

区分
重要無形文化財

保持
青木 静夫
<あおき しずお>
芸名 青木 鈴慕
<あおき れいぼ>
東京都
山本 泰
<やまもと やすまさ>
芸名 山本 邦山
<やまもと ほうざん>
東京都

解説
尺八は縦吹き管楽器一種で、雅楽使用した古代尺八」、一般的な尺八より短く近世流行した一節切」、普化宗使用する「尺八」、さらに普化尺八改革した「新尺八」などがある。普化尺八普化宗法器として普化僧によって演奏され、後に初代黒沢琴古によって集成され琴古流系統となった明治期には中尾都山により都山流結成され、また箏などとの合奏行われるようになって一層隆盛となり、芸術的に音楽史的にも重要な我が国代表する伝統音楽一つとして現在に至っている。



このページでは「文化財選集」から尺八を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から尺八を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から尺八 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尺八」の関連用語

尺八のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尺八のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright © 2025 The Agency for Cultural Affairs. All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS