下長磯の式三番とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 下長磯の式三番の意味・解説 

下長磯の式三番

名称: 下長磯の式三番
ふりがな しもながいそのしきさんばん
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 下長三番叟保存会
選択年月日 1970.06.08(昭和45.06.08)
都道府県(列記): 群馬県
市区町村(列記): 前橋市長磯
代表都道府県 群馬県
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文:  この芸能は、群馬県前橋市下長磯町稲荷神社の祭のおり(四月十五日)に行なわれ、能の式三番様式人形によって表現するのである
 通称三番あやつり」などとも呼ばれ本流となる舞台芸能である能の翁芸が地方民間化したもの、特にそれが人形化したものである点、芸能史的にもきわめて貴重なのである
 人形二人遣い演じられ、まず千歳千代)が面箱を捧げて登場し次いで翁が白尉面をつけて舞い(「ひげそりの舞」とも)、続いて三番叟が舞う(「三番舞」とも)。
 三番叟の舞には、引足・なめ足・袖ふり・またなど、その舞型が細かく踏襲されており、「揉みの段」「鈴の段」あるいは「種卸」などの所作には、素朴ながら妙味のある演技法が伝わっている。
 また、謡・囃子形式は能に習っており、人形式三番として地方的に特色あるものである。
民俗芸能のほかの用語一覧
延年・おこない:  長滝の延年  高寺八講
渡来芸・舞台芸:  一色の翁舞  下長磯の式三番  与論の十五夜踊  久田見の糸切りからくり  伊那の人形芝居



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

下長磯の式三番のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下長磯の式三番のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS