四国村常夜燈
名称: | 四国村常夜燈 |
ふりがな: | しこくむらじょうやとう |
登録番号: | 37 - 0049 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 基 |
構造: | 石造、高さ3.0m |
時代区分: | 江戸 |
年代: | 安政2(1855) |
代表都道府県: | 香川県 |
所在地: | 香川県高松市屋島中町97-5 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | もと香川県綾歌郡国分寺町新名石舟に所在。石積3段の基壇に建つ江戸末期の花崗石製灯籠で、高さは3m程。正面に「奉燃永代常夜燈」、側面に「安政二年十月吉日」と刻す。曲線を多様した造型意匠に石加工の確かさと伝統が感じられる。 |
その他工作物: | 四国村クダコ島燈台退息所日時計 四国村クダコ島燈台退息所表門 四国村クダコ島燈台退息所通用門 四国村常夜燈 四国村金毘羅石燈籠 四国村鍋島燈台退息所北水槽 四国村鍋島燈台退息所日時計 |
- 四国村常夜燈のページへのリンク