四国工芸社道具蔵
名称: | 四国工芸社道具蔵 |
ふりがな: | しこくこうげいしゃどうぐぐら |
登録番号: | 37 - 0215 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 土蔵造2階建、瓦葺、建築面積48㎡ |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治10 |
代表都道府県: | 香川県 |
所在地: | 香川県観音寺市豊浜町和田甲339 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 乾蔵の北に直列配置で建つ。切妻造,本瓦葺の2階建土蔵で,東桁行5間半,西桁行6間梁間2間規模の台形平面を有し,1階南方にアーチ形の通抜け通路を設け,北西端を隅切りにして旧炭蔵との間に門状の屋根を架ける。北裏庭と西裏庭とを連絡する役割をもつ。 |
建築物: | 四国工芸社乾蔵 四国工芸社北蔵 四国工芸社漆芸蔵 四国工芸社道具蔵 四国村久米通賢先生旧宅主屋 四国村前田家土蔵・座敷 四国村土佐三崎の義倉 |
- 四国工芸社道具蔵のページへのリンク