しきい線量と影響の事例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > しきい線量と影響の事例の意味・解説 

しきい線量と影響の事例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 05:37 UTC 版)

放射線医学」の記事における「しきい線量と影響の事例」の解説

しきい線量 (threshold dose) とは、放射線をある一定レベル上の被曝を受けると、確定的放射線影響起きしきい値となる線量のことであるが、しきい線量のある確定的影響と、しきい線量はないと仮定されている確率的影響とがある。 確定的影響の例には、胎児への影響器官形成期被曝による奇形の発生があり、そのしきい線量は100mGy(ミリグレイ)とされている。しかしながら放射線診断での胎児平均被曝量は、腹部撮影 1.4mGy、注腸造影検査 6.8mGy、腹部CT 8.0mGy、骨盤CT 25.0mGyなどとなっており、このしきい線量100mGyより小さ被曝であり、顕著な影響があるとは考えられないとされている。 確率的影響の例には、複数回のX検査による被曝白血病またはがんになる可能性がある。米国では、CTスキャンによる検査年間7000件以上行われており、そのうち2万9000件が将来的CT関連した癌の発症引き起こす推定されている。なお、この確率的影響にはしきい線量はなく、被曝量比例するとされる。この仮説によると、影響確率は0にはならないが、日常的な通常の放射線検査での被曝量は、問題となるようなものではないという主張がある。一方妊娠女性放射線診断を受ける場合X線検査回数胎児相対リスクには比例関係があるという報告などもあり、胎児へのリスクをまったく考慮する必要がないとまでは言い切れない不確かさがあり、確定的な結論出ていない。また、白血病では50〜200mGy以下の被曝では発生率増加統計的に明かではない。通常のX線検査では、胸部0.04mGy、腹部0.4mGy、腰椎1.4mGy、上部消化管8.2mGy程度であり、極端な回数検査をしないかぎり、心配する要はないという主張もある。

※この「しきい線量と影響の事例」の解説は、「放射線医学」の解説の一部です。
「しきい線量と影響の事例」を含む「放射線医学」の記事については、「放射線医学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「しきい線量と影響の事例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しきい線量と影響の事例」の関連用語

しきい線量と影響の事例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しきい線量と影響の事例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの放射線医学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS